2017年10月08日
3年越しの白山登山行ってきました。その1
9月30日~10月2日
ついに白山登山に行ってきました。
3年越しの白山登山です。
いつも話に出るのに行けなかった白山。
去年も雨でキャンセル。
実は今年の夏も、雨でキャンセルだったのですが
今回秋ですが、天気良いとのことで、白山にアタックすることにしました。

前日入りの車中泊!
仲さんいつも車、ありがとうございます。
ぐっすり寝れました。
8:30 さあ出発です。

市ノ瀬から別当出合に向けてシャトルバスに乗って行きます。
金土日以外(季節によって違いますが)は、車乗り入れ可能なので、
別当出合まで自家用車で行けます。
調べれば、カレンダーがあったかな。
それにしても荷物が重たい
次回は軽量化しなくては・・・。

9:00 別当出合に到着!
白山開山1300年だそうです。
凄い1300年前って・・・?
何時代?
(マンモス?)頭悪いのが、バレてるーーー(笑)

開けてこないが、
なかなか気持ちいい木々で、癒される~。

9:50 中飯場に到着!
結構な急登でした。
まあまあ疲れました。

途中結構開けたところが出てきました。
もうすぐ甚之助避難小屋に到着です。

11:50 甚之助避難小屋に到着!
ここで、お昼ご飯にします。
カップヌードルのリフィルとパンです。
甚之助避難小屋は、ほんとに凄いです。
トイレも奇麗し、水も豊富!最高です。

ほんと今日は、天気いいです。
最高です。

遠くの山々が、きれいーー。

この山は、別山!
今回、登ったらよかったーーと後で後悔した山です。

変わった木、撮ってみました。

ここが今回泊まる
南竜ヶ馬場野営場の管理している南竜山荘です。
ここで、受付!
1泊1人300円!
でもなんと野営場は9月30日までで、
10月以降の使用は可能ですが、
炊事棟が使えなくなります。
しかし南竜山荘まで取りに行けば、無料で頂けるそうなんです。
何と良心的なんでしょうーー。
白山は、ほんと水が豊富な山です。
ついに白山登山に行ってきました。
3年越しの白山登山です。
いつも話に出るのに行けなかった白山。
去年も雨でキャンセル。
実は今年の夏も、雨でキャンセルだったのですが
今回秋ですが、天気良いとのことで、白山にアタックすることにしました。
前日入りの車中泊!
仲さんいつも車、ありがとうございます。
ぐっすり寝れました。
8:30 さあ出発です。
市ノ瀬から別当出合に向けてシャトルバスに乗って行きます。
金土日以外(季節によって違いますが)は、車乗り入れ可能なので、
別当出合まで自家用車で行けます。
調べれば、カレンダーがあったかな。
それにしても荷物が重たい
次回は軽量化しなくては・・・。
9:00 別当出合に到着!
白山開山1300年だそうです。
凄い1300年前って・・・?
何時代?
(マンモス?)頭悪いのが、バレてるーーー(笑)

開けてこないが、
なかなか気持ちいい木々で、癒される~。
9:50 中飯場に到着!
結構な急登でした。
まあまあ疲れました。
途中結構開けたところが出てきました。
もうすぐ甚之助避難小屋に到着です。
11:50 甚之助避難小屋に到着!
ここで、お昼ご飯にします。
カップヌードルのリフィルとパンです。
甚之助避難小屋は、ほんとに凄いです。
トイレも奇麗し、水も豊富!最高です。
ほんと今日は、天気いいです。
最高です。
遠くの山々が、きれいーー。
この山は、別山!
今回、登ったらよかったーーと後で後悔した山です。
変わった木、撮ってみました。
ここが今回泊まる
南竜ヶ馬場野営場の管理している南竜山荘です。
ここで、受付!
1泊1人300円!
でもなんと野営場は9月30日までで、
10月以降の使用は可能ですが、
炊事棟が使えなくなります。
しかし南竜山荘まで取りに行けば、無料で頂けるそうなんです。
何と良心的なんでしょうーー。
白山は、ほんと水が豊富な山です。
2017年06月22日
春のテント泊登山 八経ヶ岳 (その2)
昨日夕方から、
ガスが出て、星空が見えませんでした。
それが、
朝方まで続き、幻想的だったのに・・・
寝坊です。

仲さんは早起きして、
いろいろ散歩したそうです。

何時ものように
とっさんは、寝坊です。

ガスがだんだん流れて、
今日も快晴!
朝ごはん食べて、
8時過ぎに下山します。




10時無事下山しました。
しかし
いい天気に恵まれてよかった~

帰り道の道中に、みたらい渓谷に寄ります。
ここもおススメ。

見どころたくさんですよ。

最後に、天の川温泉に疲れを癒して、
無事に帰宅しました。
それにしても
国道309号線はかなり過酷ですので、道中十分気を付けて・・・。
ガスが出て、星空が見えませんでした。
それが、
朝方まで続き、幻想的だったのに・・・
寝坊です。
仲さんは早起きして、
いろいろ散歩したそうです。
何時ものように
とっさんは、寝坊です。
ガスがだんだん流れて、
今日も快晴!
朝ごはん食べて、
8時過ぎに下山します。
10時無事下山しました。
しかし
いい天気に恵まれてよかった~
帰り道の道中に、みたらい渓谷に寄ります。
ここもおススメ。
見どころたくさんですよ。
最後に、天の川温泉に疲れを癒して、
無事に帰宅しました。
それにしても
国道309号線はかなり過酷ですので、道中十分気を付けて・・・。
2017年06月19日
春のテント泊登山 八経ヶ岳 (その1)
5月27日~28日
奈良県天川村の八経ヶ岳に
テント泊で、仲さんと行ってきました。
さあ
テント泊登山ぼちぼち始めますよ~。

今週もいい天気!
この土日快晴パターン!
最高です。

仲さん、いつも車ありがとうございます。
この国道309号線道幅が、細いし、木の枝も垂れ下がっていて
とてもじゃないけど、キャンカーでは行けませんでした。
おまけに携帯電話の電波が、県外です。
こんなところ初めて~。

なんと
登山に来てるのに、クロックスしか持ってきてなかった、とっさん(涙)
たまたま仲さんがトレイルランのシューズを持ってきていたので借りました。
仲さん、ほんとありがとうございました。

有名な行者環トンネル!
夜間通行止めですので、
お気をつけて・・・。

トンネルのすぐ横に登山道が、あります。
11時、出発ーーー。
結構遅出です。

快晴なので新緑との色合いが、最高にきれいーー。

たまに、お花撮ったりして・・・。

ベンチの様な木が、ありました。
幸せのラブラブベンチ(笑)
是非座ってみて・・・。
おっさん二人じゃーねーー。

またまた、お花です。

道中、しっかり看板があるので、
道に迷うことはなさそうですが、
油断は禁物ですね。




13時30分
弥山小屋到着です。
この小屋、約200人収容だそうです。
中は大変きれいで、山小屋とは思えないくらいです。
売店も併用しているので、便利です。
水・お湯・カップ麺・おつまみ・おやつetc

テント設営して、お昼ごはんを頂きます。

続いて、八経ヶ岳へ・・・。
20分ほどです。
快適な登山道を進んでいきます。

晩御飯は、
お肉焼いて、ご飯炊いて、少しのおこげと・・・。
ビールも頂いて、ほっこりしてたけど
夕方になると、急激に気温が下がり、外に居れなくなり
早々にテントに潜り込み、
19時だったか20時だったか、寝ちゃいました。
では明日・・・。
奈良県天川村の八経ヶ岳に
テント泊で、仲さんと行ってきました。
さあ
テント泊登山ぼちぼち始めますよ~。
今週もいい天気!
この土日快晴パターン!
最高です。
仲さん、いつも車ありがとうございます。
この国道309号線道幅が、細いし、木の枝も垂れ下がっていて
とてもじゃないけど、キャンカーでは行けませんでした。
おまけに携帯電話の電波が、県外です。
こんなところ初めて~。
なんと
登山に来てるのに、クロックスしか持ってきてなかった、とっさん(涙)
たまたま仲さんがトレイルランのシューズを持ってきていたので借りました。
仲さん、ほんとありがとうございました。
有名な行者環トンネル!
夜間通行止めですので、
お気をつけて・・・。
トンネルのすぐ横に登山道が、あります。
11時、出発ーーー。
結構遅出です。
快晴なので新緑との色合いが、最高にきれいーー。
たまに、お花撮ったりして・・・。
ベンチの様な木が、ありました。
幸せのラブラブベンチ(笑)
是非座ってみて・・・。
おっさん二人じゃーねーー。
またまた、お花です。
道中、しっかり看板があるので、
道に迷うことはなさそうですが、
油断は禁物ですね。
13時30分
弥山小屋到着です。
この小屋、約200人収容だそうです。
中は大変きれいで、山小屋とは思えないくらいです。
売店も併用しているので、便利です。
水・お湯・カップ麺・おつまみ・おやつetc
テント設営して、お昼ごはんを頂きます。
続いて、八経ヶ岳へ・・・。
20分ほどです。
快適な登山道を進んでいきます。
晩御飯は、
お肉焼いて、ご飯炊いて、少しのおこげと・・・。
ビールも頂いて、ほっこりしてたけど
夕方になると、急激に気温が下がり、外に居れなくなり
早々にテントに潜り込み、
19時だったか20時だったか、寝ちゃいました。
では明日・・・。
2016年08月06日
避難小屋泊 三瓶山登山!(2・3日目)
さて
7月23日
三瓶山登山2日目!
今日は、避難小屋→子三瓶→孫三瓶→登山口
の予定です。
7時45分出発。
避難小屋ありがとうございました。

結構ハードな急な下りです。
下りなのに疲れた~
軽く登って・・・
1時間後、子三瓶到着!

登山者が少ないのか・・・
草木が、生い茂っていました。

続いて孫三瓶ですが、子三瓶下りたら、そのまま三瓶温泉にトラバースできるルートあり。
孫三瓶の下りが、急なので、トラバースのコースに入ります。

10時20分に登山口到着!
疲れた~
着替えて温泉に行きます。

今回行った温泉は、三瓶温泉の亀の湯。
(鶴の湯もあります)
仲さんの、行ってみたい温泉でした。

料金200円。
温泉かけ流し。
温度は人肌!なので長く入れますよ!
午後5時から湯を沸かすみたいです。

お腹もすいてきたので、
三瓶温泉街にある、霧の海食堂 きっ川 さんで、
ジンギスカンを頂きました。

普通のジンギスカンは、薄切りなのですが、
ここのジンギスカンは、肉厚が凄くコロコロ肉です。
お値段もお安いです。
ほんと臭みも無く、
おいしかったです。

もちろんテラス席で、頂きました。
天気よかったので、最高です。
トンカツが、わらじの様な大きさらしいです。
ここは、寄れたらリピート確定です。
続いて
ここからは、石見銀山に近いので、寄ってみたのですが、
見て回るのに3~4時間はかかるとのこと。
しかも炎天下の中歩くのは、やめようとの事で、
仲さんの行ってみたいところの

志多備神社のスダジィの巨木に行きました。
パワーを貰って・・・。

ここから
一気に大山の
大山池野営キャンプ場まで、行きます。

お酒も頂いて・・・
おいしい物も食べて・・・。
お疲れさま~

と、思いきや
A-LITE(椅子)が、壊れました(涙)
まだ半年ほどしかたってないし、
使用回数も少ないし。
で、帰ってからショップに連絡してたら、
預かって見てみたいとのこと。
とっさんは、
他に椅子が、あるので良いのですが、無い方は困りますよね~。
即交換してほしかった。

おはようございます。
今日は、帰るたけ~。
ノルディスクの新婚さんとおしゃべりして、
帰ります。

途中、湯原温泉街で、交通規制!
トライアスロンをしていました。
みんなすごいです。
無事に自宅着!
ありがとうございました。
7月23日
三瓶山登山2日目!
今日は、避難小屋→子三瓶→孫三瓶→登山口
の予定です。
7時45分出発。
避難小屋ありがとうございました。
結構ハードな急な下りです。
下りなのに疲れた~
軽く登って・・・
1時間後、子三瓶到着!
登山者が少ないのか・・・
草木が、生い茂っていました。
続いて孫三瓶ですが、子三瓶下りたら、そのまま三瓶温泉にトラバースできるルートあり。
孫三瓶の下りが、急なので、トラバースのコースに入ります。
10時20分に登山口到着!
疲れた~
着替えて温泉に行きます。
今回行った温泉は、三瓶温泉の亀の湯。
(鶴の湯もあります)
仲さんの、行ってみたい温泉でした。
料金200円。
温泉かけ流し。
温度は人肌!なので長く入れますよ!
午後5時から湯を沸かすみたいです。
お腹もすいてきたので、
三瓶温泉街にある、霧の海食堂 きっ川 さんで、
ジンギスカンを頂きました。
普通のジンギスカンは、薄切りなのですが、
ここのジンギスカンは、肉厚が凄くコロコロ肉です。
お値段もお安いです。
ほんと臭みも無く、
おいしかったです。
もちろんテラス席で、頂きました。
天気よかったので、最高です。
トンカツが、わらじの様な大きさらしいです。
ここは、寄れたらリピート確定です。
続いて
ここからは、石見銀山に近いので、寄ってみたのですが、
見て回るのに3~4時間はかかるとのこと。
しかも炎天下の中歩くのは、やめようとの事で、
仲さんの行ってみたいところの
志多備神社のスダジィの巨木に行きました。
パワーを貰って・・・。
ここから
一気に大山の
大山池野営キャンプ場まで、行きます。
お酒も頂いて・・・
おいしい物も食べて・・・。
お疲れさま~
と、思いきや
A-LITE(椅子)が、壊れました(涙)
まだ半年ほどしかたってないし、
使用回数も少ないし。
で、帰ってからショップに連絡してたら、
預かって見てみたいとのこと。
とっさんは、
他に椅子が、あるので良いのですが、無い方は困りますよね~。
即交換してほしかった。
おはようございます。
今日は、帰るたけ~。
ノルディスクの新婚さんとおしゃべりして、
帰ります。
途中、湯原温泉街で、交通規制!
トライアスロンをしていました。
みんなすごいです。
無事に自宅着!
ありがとうございました。
2016年08月03日
避難小屋泊 三瓶山登山!(1日目)
7月22日~24日に
三瓶山登山~キャンプに行ってきました。
いつも遊んでくれる仲さんと・・・。
ほんとは、白山登山の予定でした~が
北陸の方が天気が悪いとのことで、
急遽、三瓶山に変更しました。

前日入り
2号線をひたすら走り・・・
尾道まで。
そこから北に無料の尾道自動車道へ・・・。

世羅で下りて、
道の駅世羅で、寝ます。
仲さんの軽バス(じじい号)!快適でしたよ。
いつも、じじい号出してくれて、
ありがとうございます。
よく寝ましたよ~。
世羅から、まだまだあるので、ぼちぼち出発して、

今回の登山予定は、
三瓶温泉側の孫三瓶を登って→女三瓶→男三瓶(避難小屋泊)
男三瓶→子三瓶→孫三瓶→三瓶温泉
の予定です。
ようやく さんべ荘到着!

12時に孫三瓶の登山口に到着!
さあ登るぞ~

10分もたたないうちに
急登に・・・。
もう暑さと どこまでも続く急坂で、へとへと~

途中

お花が癒してくれます。


13時に孫三瓶頂上に到着!
頂上にならないと景色が開けませんでした。

お決まりの記念写真。

お昼は、今回カップヌードルのリフィル+スノーピークチタンシングルマグ450で、
いただきます。
頂上では、やはりラーメンが食べたいので、
スノーピークシングルマグ450を新調しました。

13時50分に出発!
大平山山頂到着!
ここは、下界からスキー場のリフトで上がってこれるところです。
メジャーなコースだそうです。

右に見えるのが女三瓶。ここから30分
左奥に見えるのが男三瓶。ここから60分

右に見えるのが男三瓶。
左奥に見えるのが子三瓶。
今日は、男三瓶の避難小屋までです。

大平山から30分
女三瓶到着!

途中
蛇さんの、お食事タイム。
邪魔しないようにね!

またまた急登!
体力がないな~。

16時に男三瓶頂上到着!

乾杯~。
疲れた~。
でも
この瞬間 最高です。

夕日に癒されて・・・

自然の何とも言えない風景にうっとりしながら・・・

そろそろ
晩御飯です。
今回は、アルファ米!
水が、貴重なので考えて使います。

21時30分に就寝!
今日は、疲れたよ~。
おやすみなさい~。
三瓶山登山~キャンプに行ってきました。
いつも遊んでくれる仲さんと・・・。
ほんとは、白山登山の予定でした~が
北陸の方が天気が悪いとのことで、
急遽、三瓶山に変更しました。
前日入り
2号線をひたすら走り・・・
尾道まで。
そこから北に無料の尾道自動車道へ・・・。
世羅で下りて、
道の駅世羅で、寝ます。
仲さんの軽バス(じじい号)!快適でしたよ。
いつも、じじい号出してくれて、
ありがとうございます。
よく寝ましたよ~。
世羅から、まだまだあるので、ぼちぼち出発して、
今回の登山予定は、
三瓶温泉側の孫三瓶を登って→女三瓶→男三瓶(避難小屋泊)
男三瓶→子三瓶→孫三瓶→三瓶温泉
の予定です。
ようやく さんべ荘到着!
12時に孫三瓶の登山口に到着!
さあ登るぞ~
10分もたたないうちに
急登に・・・。
もう暑さと どこまでも続く急坂で、へとへと~
途中
お花が癒してくれます。
13時に孫三瓶頂上に到着!
頂上にならないと景色が開けませんでした。
お決まりの記念写真。
お昼は、今回カップヌードルのリフィル+スノーピークチタンシングルマグ450で、
いただきます。
頂上では、やはりラーメンが食べたいので、
スノーピークシングルマグ450を新調しました。
13時50分に出発!
大平山山頂到着!
ここは、下界からスキー場のリフトで上がってこれるところです。
メジャーなコースだそうです。
右に見えるのが女三瓶。ここから30分
左奥に見えるのが男三瓶。ここから60分
右に見えるのが男三瓶。
左奥に見えるのが子三瓶。
今日は、男三瓶の避難小屋までです。
大平山から30分
女三瓶到着!
途中
蛇さんの、お食事タイム。
邪魔しないようにね!
またまた急登!
体力がないな~。
16時に男三瓶頂上到着!
乾杯~。
疲れた~。
でも
この瞬間 最高です。
夕日に癒されて・・・
自然の何とも言えない風景にうっとりしながら・・・
そろそろ
晩御飯です。
今回は、アルファ米!
水が、貴重なので考えて使います。
21時30分に就寝!
今日は、疲れたよ~。
おやすみなさい~。
2016年07月04日
2016登山日帰り 三室山
6月18日に
兵庫県2番目に高い山、三室山に登ってきました。
今回も仲さんと一緒です。
予定では、
18日~19日で島根県の三瓶山に行く予定でしたが、
19日が、完全に雨予報!
急遽、行先変更!

道の駅ちくさに9時集合!
とっさんは、
8時30分に到着!
家から1時間30分ほどでした。

三室山の往復では、
味気ないので、竹呂山経由で、
ほんのり縦走チックに・・・。
9時30分に出発!
この竹呂山は、道なき道を行く感じです。
倒木も たくさん。

道に迷わず無事に、
1時間で、竹呂山頂上に到着!
途中看板が有ったりして、ホッとしながら登りましたよ。

途中、
銀竜草なるものが・・・。
仲さんも鋭い嗅覚で見つけました。
とっさんは、全然気づきませんでした(笑)
「ユウレイタケ」とも呼ばれているそうです。
勉強になります。

無事に・・・
12時に三室山に到着!
1時間30分かかりました。

プリムス イータ ライトで、お湯沸かします。
めちゃ速いですよ。
13時に下山開始。
結構 まったりしました。

13時50分
三室山登山口到着!
ここから竹呂山登山口まで歩いて・・・。
14時40分に仲さん号到着。
50分掛かりました。

変わった滝が・・・。

続いて
三室の滝
マイナスイオン受信中!
これにて
仲さんとお別れです。
ありがとうございました。

軽快に帰宅途中!
家の近くで、
見たことのあるバイク軍団が、信号待ちで前を横切っていきました。
原2軍団ではないですか・・・。
青信号になって帰る方向と反対方向に曲がって、追いかけます。

5kmくらいで、やっと追いつきました~。
お久しぶりです。
ちょっとの間、談笑。
そろそろ帰りますか?
寄り道しながら 無事帰宅!
兵庫県2番目に高い山、三室山に登ってきました。
今回も仲さんと一緒です。
予定では、
18日~19日で島根県の三瓶山に行く予定でしたが、
19日が、完全に雨予報!
急遽、行先変更!
道の駅ちくさに9時集合!
とっさんは、
8時30分に到着!
家から1時間30分ほどでした。
三室山の往復では、
味気ないので、竹呂山経由で、
ほんのり縦走チックに・・・。
9時30分に出発!
この竹呂山は、道なき道を行く感じです。
倒木も たくさん。
道に迷わず無事に、
1時間で、竹呂山頂上に到着!
途中看板が有ったりして、ホッとしながら登りましたよ。
途中、
銀竜草なるものが・・・。
仲さんも鋭い嗅覚で見つけました。
とっさんは、全然気づきませんでした(笑)
「ユウレイタケ」とも呼ばれているそうです。
勉強になります。
無事に・・・
12時に三室山に到着!
1時間30分かかりました。
プリムス イータ ライトで、お湯沸かします。
めちゃ速いですよ。
13時に下山開始。
結構 まったりしました。
13時50分
三室山登山口到着!
ここから竹呂山登山口まで歩いて・・・。
14時40分に仲さん号到着。
50分掛かりました。
変わった滝が・・・。
続いて
三室の滝
マイナスイオン受信中!
これにて
仲さんとお別れです。
ありがとうございました。
軽快に帰宅途中!
家の近くで、
見たことのあるバイク軍団が、信号待ちで前を横切っていきました。
原2軍団ではないですか・・・。
青信号になって帰る方向と反対方向に曲がって、追いかけます。
5kmくらいで、やっと追いつきました~。
お久しぶりです。
ちょっとの間、談笑。
そろそろ帰りますか?
寄り道しながら 無事帰宅!
2016年06月22日
2016登山テント泊 第1弾 稲村ヶ岳 後編
17時、テント場に帰ってきました。

さあ
夕食の支度します。

その前に
まずはビール頂きます。
本日、ご飯炊いて、肉系を焼いていきます。

仲さんは、
アルファ米です。
お試しで、いろいろ食べて、今後のメニューの参考に・・・。

明日は、稲村ヶ岳と大日山を登って帰る予定です。
キレットまで、20分
キレットから
稲村ヶ岳まで20分・大日山まで10分
2時間もあれば、往復行けそうです。

今日は、天気が良く最高でした。
明日は天気が下り坂との事ですので、
朝早くに登って早々にテンと撤収予定です。
20時頃には、寝たかな~

6時頃、目が覚めて、
外に出たら、雨が降っていたのでしょうか
テントに滴がついていました。

登山開始!
15分位で、キレットに到着。

そこから10分位で、稲村ヶ岳到着!

またキレットに戻り
次は、大日山です。

結構険しいので、
10分位はかかりました。
テント場に8時30に到着!

順調に
テント撤収して下山します。
10時30分には、登山口まで無事に帰ってきました。
趣のある街並みも、良いです。
帰りは、洞川温泉に入って
リフレッシュして無事、帰宅しました。
さあ
夕食の支度します。
その前に
まずはビール頂きます。
本日、ご飯炊いて、肉系を焼いていきます。
仲さんは、
アルファ米です。
お試しで、いろいろ食べて、今後のメニューの参考に・・・。
明日は、稲村ヶ岳と大日山を登って帰る予定です。
キレットまで、20分
キレットから
稲村ヶ岳まで20分・大日山まで10分
2時間もあれば、往復行けそうです。
今日は、天気が良く最高でした。
明日は天気が下り坂との事ですので、
朝早くに登って早々にテンと撤収予定です。
20時頃には、寝たかな~
6時頃、目が覚めて、
外に出たら、雨が降っていたのでしょうか
テントに滴がついていました。
登山開始!
15分位で、キレットに到着。
そこから10分位で、稲村ヶ岳到着!
またキレットに戻り
次は、大日山です。
結構険しいので、
10分位はかかりました。
テント場に8時30に到着!
順調に
テント撤収して下山します。
10時30分には、登山口まで無事に帰ってきました。
趣のある街並みも、良いです。
帰りは、洞川温泉に入って
リフレッシュして無事、帰宅しました。
2016年06月19日
2016登山テント泊 第1弾 稲村ヶ岳 前編
5月27日~28日
今年初の
登山テント泊!
スキーの仲さんと
稲村ヶ岳に行ってきました。
関西圏で、テント泊が出来る山は無いかと探していたら、
稲村ヶ岳がヒットしまして・・・。
前日移動の車中泊で・・・
(仲さんの軽バスで。)

朝起きたら、
霧雨が降っていましたが、
今後の天気は、回復傾向なので気にせずに、道の駅黒滝を9時に出発。
まずは、今日のお昼ご飯にどうかなと思い・・・
黒滝茶屋さんに寄って 柿の葉寿司! を買って・・・。
続いて
仲さんが行きたかったという、
天河大弁財天社です。
10時到着。

ここは、パワースポットで有名だそうです。
縁がなければたどりつけない場所らしいです。
なんとか
たどりつきました(笑)

手水が激しすぎる、と言う記事を見たので、
期待して行ったら、普通の水圧になっていました。

この変わった鈴は、
五十鈴(いすず)と言い、ここ天河神社に伝わる神器。
鳴らすのが、難しいです。
パワーを頂いて、いよいよ稲村ヶ岳に・・・。

テント場(稲村山小屋)を管理されている、
翠嶺館(スイレイカン)に、
テント場使用の手続きを済ませます。
お水とトイレとテント場使用料700円です。
お安いですね。

駐車場は、
母公堂の駐車場に停めさせていただきました。
とても親切に対応していただきました。
ありがとうございました。
ここから女性は入れない 女人結界。
しかし今は延長されたそうです。
ちなみに10時40分に到着したのに、
母公堂の方としゃべっていたら、良い時間になっていました。

いよいよ
登山開始!
11時37分 母公堂 登山口出発。
途中の法力峠
所要時間 約1時間。

法力峠を過ぎた辺りから、
森の中を歩いているのに(視界が開けているわけではないのに)、
木々の においや 形だったり 斜面の感じだったり

何だか気持ちよくなる森の色と言いますか・・・
それこそ、森の4Dを楽しめて、ほんと気持ちいいコースでした。

約2時間、
稲村山小屋到着!
あー
18kgのリュックは、やっぱり重たかったな~。

手前が、トイレ。
奥が山小屋です。
どちらも、立派です。

とにかく
お腹がすいたので、
お昼にします。
まずは、柿の葉寿司!
おせいじ抜きで、おいしいです。
とっさんは、カップ麺!
仲さんは、(初)アルファ米の登山飯!
思ったよりおいしかった。
洗い物が出来ないテント場なら、アルファ米ですね。

ご飯食べてお腹いっぱいになって、
まったりしたいけど・・・テント張りましょう~。
続いて、天気が良いので、
山上ヶ岳を目指します。
15時出発!
約1時間の登りです。

途中
また
女人結界門が・・・。
手続き上、男なのでOKです。

宿坊西ノ覗にて・・・。

仲さん
カッコイイ~

山上ヶ岳の頂上!
手入れしてるの?
と思うほど、笹の高さが一定です。

ほんと
気持ちいい登山でした。

こんなに、歩いて気持ちいい山は、なかなか無いですね。

お花は、仲さんが詳しくて、教えてもらったのに・・・
ついつい ”ふ~ん” って聞き流してしまいます。
なので、名前忘れました・・・。
17時に、無事テント場に到着しました。
続く・・・。
今年初の
登山テント泊!
スキーの仲さんと
稲村ヶ岳に行ってきました。
関西圏で、テント泊が出来る山は無いかと探していたら、
稲村ヶ岳がヒットしまして・・・。
前日移動の車中泊で・・・
(仲さんの軽バスで。)
朝起きたら、
霧雨が降っていましたが、
今後の天気は、回復傾向なので気にせずに、道の駅黒滝を9時に出発。
まずは、今日のお昼ご飯にどうかなと思い・・・
黒滝茶屋さんに寄って 柿の葉寿司! を買って・・・。
続いて
仲さんが行きたかったという、
天河大弁財天社です。
10時到着。
ここは、パワースポットで有名だそうです。
縁がなければたどりつけない場所らしいです。
なんとか
たどりつきました(笑)
手水が激しすぎる、と言う記事を見たので、
期待して行ったら、普通の水圧になっていました。
この変わった鈴は、
五十鈴(いすず)と言い、ここ天河神社に伝わる神器。
鳴らすのが、難しいです。
パワーを頂いて、いよいよ稲村ヶ岳に・・・。
テント場(稲村山小屋)を管理されている、
翠嶺館(スイレイカン)に、
テント場使用の手続きを済ませます。
お水とトイレとテント場使用料700円です。
お安いですね。
駐車場は、
母公堂の駐車場に停めさせていただきました。
とても親切に対応していただきました。
ありがとうございました。
ここから女性は入れない 女人結界。
しかし今は延長されたそうです。
ちなみに10時40分に到着したのに、
母公堂の方としゃべっていたら、良い時間になっていました。
いよいよ
登山開始!
11時37分 母公堂 登山口出発。
途中の法力峠
所要時間 約1時間。
法力峠を過ぎた辺りから、
森の中を歩いているのに(視界が開けているわけではないのに)、
木々の においや 形だったり 斜面の感じだったり
何だか気持ちよくなる森の色と言いますか・・・
それこそ、森の4Dを楽しめて、ほんと気持ちいいコースでした。
約2時間、
稲村山小屋到着!
あー
18kgのリュックは、やっぱり重たかったな~。
手前が、トイレ。
奥が山小屋です。
どちらも、立派です。
とにかく
お腹がすいたので、
お昼にします。
まずは、柿の葉寿司!
おせいじ抜きで、おいしいです。
とっさんは、カップ麺!
仲さんは、(初)アルファ米の登山飯!
思ったよりおいしかった。
洗い物が出来ないテント場なら、アルファ米ですね。
ご飯食べてお腹いっぱいになって、
まったりしたいけど・・・テント張りましょう~。
続いて、天気が良いので、
山上ヶ岳を目指します。
15時出発!
約1時間の登りです。
途中
また
女人結界門が・・・。
手続き上、男なのでOKです。
宿坊西ノ覗にて・・・。
仲さん
カッコイイ~
山上ヶ岳の頂上!
手入れしてるの?
と思うほど、笹の高さが一定です。
ほんと
気持ちいい登山でした。
こんなに、歩いて気持ちいい山は、なかなか無いですね。
お花は、仲さんが詳しくて、教えてもらったのに・・・
ついつい ”ふ~ん” って聞き流してしまいます。
なので、名前忘れました・・・。
17時に、無事テント場に到着しました。
続く・・・。
2015年10月26日
キャンカーの車検~高御位山
10月19日(月)
年休を頂いて
キャンカーの車検に行ってきました。
(車買ってもう2年になるのね~。)
朝一の予約だったので、
通勤ラッシュに揉まれながら、
検査場に無事10分前に到着!
重量税・自賠責を払って書類に記載して、いざ検査レーンへ・・・。

中小型レーンでは車高が高く、
結局、大型レーンで検査を受けます。

少し緊張しながら
言われた事をこなしていきます。
10分ほどで、無事合格!
ほっとしました。
事前に山登りの用意をしていたので、久しぶりに高御位山に行きます。

これから紅葉も始まっていきます。
青とオレンジのコントラストがいいですね。

今更ですが、
今日もいい天気です。

久しぶりなので、結構しんどかった~。
頂上で、くつろいで、お昼は、いつものカップ麺!
下りもなんとか無事 降りてきましたよ~。
では・・・。
年休を頂いて
キャンカーの車検に行ってきました。
(車買ってもう2年になるのね~。)
朝一の予約だったので、
通勤ラッシュに揉まれながら、
検査場に無事10分前に到着!
重量税・自賠責を払って書類に記載して、いざ検査レーンへ・・・。

中小型レーンでは車高が高く、
結局、大型レーンで検査を受けます。

少し緊張しながら
言われた事をこなしていきます。
10分ほどで、無事合格!
ほっとしました。
事前に山登りの用意をしていたので、久しぶりに高御位山に行きます。
これから紅葉も始まっていきます。
青とオレンジのコントラストがいいですね。
今更ですが、
今日もいい天気です。
久しぶりなので、結構しんどかった~。
頂上で、くつろいで、お昼は、いつものカップ麺!
下りもなんとか無事 降りてきましたよ~。
では・・・。
2015年09月15日
仲さんと愉快な仲間たちと行く 氷ノ山登山とGNソロキャンプ古法華
9月12日に
仲さんと愉快な仲間たちと氷ノ山登山に行き、
そのまま分かれて
ソロキャンプに行ってきました。

メンバーは、左から とっさん・仲さん・ミキちゃん・ゆりちゃん・ミキさん・ならちゃん
の6人です。
はじめまして・・・。

12時10分 登山開始!
今日のルートも前回同様 氷ノ山超えコース。
わかさ氷ノ山から登ります。国道29号線からアクセスする

先週登ったとは言え・・・
しんどいな~。
でもギャルたちは、初登山なのに、元気いっぱい!
どんどん登っていきます。
その勇士を見て、おっさん達も がんばります。

ヤッター!
頂上まで、もうそこです。

12時10分到着!
お決まりの記念撮影!
でも 外せませんね~。

待ちに待った~
お昼ごはん!
前回は、1泊だったので、結構な荷物でしたが、
今回は、軽いのでバウルーで、ホットサンド!
美味しいです。
あまり写真なし!(スズメ蜂がちょろちょろしていたので・・・。余裕なし!)

まったりしていたら・・・
雲行きが怪しくなってきて、ポツリポツリ・・・。
13時30分 そろそろ降りますか。

下りも順調に
15時 駐車場到着!
お疲れ様でした~。

仲さんグループは、波賀温泉へ・・・。
お気をつけて~
また次回、よろしくお願いします。
とっさんは、雨もパラパラしているので、キャンプするか微妙~。
取り合えず家の方向へ・・・
すると晴れてきました~。
では、キャンプ決行だ~!

買出しして 古法華へ・・・。
今日は、フェスしていたみたいで、すごい人でした。
夜遅くまで、雄叫びあげていました。

疲れもあり
でも11時まで、がんばりました。
その後 ぐっすり~。

次の日は、うその様に晴れてきてます。
今回、ベースのプラケースと焚き火台と薪と登山のリュックで、荷物は、一杯でした。
もう少し考えなくては・・・。
仲さんと愉快な仲間たちと氷ノ山登山に行き、
そのまま分かれて
ソロキャンプに行ってきました。
メンバーは、左から とっさん・仲さん・ミキちゃん・ゆりちゃん・ミキさん・ならちゃん
の6人です。
はじめまして・・・。
12時10分 登山開始!
今日のルートも前回同様 氷ノ山超えコース。
わかさ氷ノ山から登ります。国道29号線からアクセスする
先週登ったとは言え・・・
しんどいな~。
でもギャルたちは、初登山なのに、元気いっぱい!
どんどん登っていきます。
その勇士を見て、おっさん達も がんばります。
ヤッター!
頂上まで、もうそこです。
12時10分到着!
お決まりの記念撮影!
でも 外せませんね~。
待ちに待った~
お昼ごはん!
前回は、1泊だったので、結構な荷物でしたが、
今回は、軽いのでバウルーで、ホットサンド!
美味しいです。
あまり写真なし!(スズメ蜂がちょろちょろしていたので・・・。余裕なし!)
まったりしていたら・・・
雲行きが怪しくなってきて、ポツリポツリ・・・。
13時30分 そろそろ降りますか。
下りも順調に
15時 駐車場到着!
お疲れ様でした~。
仲さんグループは、波賀温泉へ・・・。
お気をつけて~
また次回、よろしくお願いします。
とっさんは、雨もパラパラしているので、キャンプするか微妙~。
取り合えず家の方向へ・・・
すると晴れてきました~。
では、キャンプ決行だ~!
買出しして 古法華へ・・・。
今日は、フェスしていたみたいで、すごい人でした。
夜遅くまで、雄叫びあげていました。
疲れもあり
でも11時まで、がんばりました。
その後 ぐっすり~。
次の日は、うその様に晴れてきてます。
今回、ベースのプラケースと焚き火台と薪と登山のリュックで、荷物は、一杯でした。
もう少し考えなくては・・・。
2015年09月08日
櫃ヶ山(ひつがせん)登山 テント泊!
9月5日~6日に
仲さんと
櫃ヶ山登山&テント泊に行ってきました。
11時に仲さん宅に・・・
仲さん号で、櫃ヶ山に2時15分到着!

2時30分に登山開始!
3.4kmあるのみたい。
リュックもまあまあ 重たいがそろそろ慣れてきました。

道案内が、
きっちりされていて、
安心して登れます。

しかし
あまり登られていないのか、
たまに道が、草で覆われて消えています。

16時15分に頂上に到着!
疲れた~。
日頃の運動不足が祟ったのか?
登りが、きつかったのか?
くたくたでした。

やった~。
気温19度くらいで、少し肌寒いです。

ちらほら
お花が咲いていて、
梨の木があり、小さい実が、なっていました。
かじったら梨でした。ちょっと渋かったが・・・。

テント張って、夕食です。

今回は、ビール2・巻き寿司・味噌汁・ウインナー・ベーコン・おつまみ です。
結構ゴウジャス!
でも写真撮るの忘れてた~。

19時お腹も一杯になり、
眠くなってきた~。
もう寝ます。お休みなさい。(早)

ちょこちょこ目が覚めたが、
5時に起きてら、雨が降っていません。
雨雲レーダーを見ると1時間後に雨雲が来ます。
即効で、テント撤収!
その後すぐに大雨になりそそくさと下山します。

登山道が、川のようになって滑りやすいです。
7時30分頃無事到着!

道の駅みつ・・・。
雨降りなので、ライダーさんは、誰一人居ませんでした。
13時自宅到着!
あ~疲れた。
来年には、大きいリュックが、ほしいな~。
今は、38Lなので、50~65L辺りかな。(お勧めあれば教えてね。)
仲さんと
櫃ヶ山登山&テント泊に行ってきました。
11時に仲さん宅に・・・
仲さん号で、櫃ヶ山に2時15分到着!
2時30分に登山開始!
3.4kmあるのみたい。
リュックもまあまあ 重たいがそろそろ慣れてきました。
道案内が、
きっちりされていて、
安心して登れます。
しかし
あまり登られていないのか、
たまに道が、草で覆われて消えています。
16時15分に頂上に到着!
疲れた~。
日頃の運動不足が祟ったのか?
登りが、きつかったのか?
くたくたでした。
やった~。
気温19度くらいで、少し肌寒いです。
ちらほら
お花が咲いていて、
梨の木があり、小さい実が、なっていました。
かじったら梨でした。ちょっと渋かったが・・・。
テント張って、夕食です。
今回は、ビール2・巻き寿司・味噌汁・ウインナー・ベーコン・おつまみ です。
結構ゴウジャス!
でも写真撮るの忘れてた~。
19時お腹も一杯になり、
眠くなってきた~。
もう寝ます。お休みなさい。(早)
ちょこちょこ目が覚めたが、
5時に起きてら、雨が降っていません。
雨雲レーダーを見ると1時間後に雨雲が来ます。
即効で、テント撤収!
その後すぐに大雨になりそそくさと下山します。
登山道が、川のようになって滑りやすいです。
7時30分頃無事到着!
道の駅みつ・・・。
雨降りなので、ライダーさんは、誰一人居ませんでした。
13時自宅到着!
あ~疲れた。
来年には、大きいリュックが、ほしいな~。
今は、38Lなので、50~65L辺りかな。(お勧めあれば教えてね。)
2015年08月17日
氷ノ山登山頂上 初テント泊!(その2)
26日
日の出の時間が、5時頃なので、
朝4時45分に起きます。

そろそろ 昇ってきました~
うわ~
綺麗な日の出です。

だんだん
辺りが、明るくなってきました。


ひと時を過ごして、
まだ眠たいので、
もう ひと寝入りすることにします。

と6時30分ごろ
外が騒がしので、目が覚めました。
出てみると
アマチュア無線をしていました。
相当早く登ってきたんですね。

仲さん おはよう御座います。
朝一の写真!
今日も快晴です。

7時30分 早いですが、
下山しますか。

9時にキャンプ場 到着です。

スカッと 用意して、
9時30分に帰ります。

29号線から429号線~312号線~429号線で、帰りました。

かなり遠回りになりますが、まだ通ったこと無い道を走ります。

しかし国道とは、思えないほどの道幅!
四国で慣れているから問題なしです。

初めての登山テント泊は、無事終了しました。
近場で、もう一度くらい行きたいな~。
目指すは、北アルプス・・・かな!
日の出の時間が、5時頃なので、
朝4時45分に起きます。
そろそろ 昇ってきました~
うわ~
綺麗な日の出です。
だんだん
辺りが、明るくなってきました。
ひと時を過ごして、
まだ眠たいので、
もう ひと寝入りすることにします。
と6時30分ごろ
外が騒がしので、目が覚めました。
出てみると
アマチュア無線をしていました。
相当早く登ってきたんですね。
仲さん おはよう御座います。
朝一の写真!
今日も快晴です。
7時30分 早いですが、
下山しますか。
9時にキャンプ場 到着です。
スカッと 用意して、
9時30分に帰ります。
29号線から429号線~312号線~429号線で、帰りました。
かなり遠回りになりますが、まだ通ったこと無い道を走ります。
しかし国道とは、思えないほどの道幅!
四国で慣れているから問題なしです。
初めての登山テント泊は、無事終了しました。
近場で、もう一度くらい行きたいな~。
目指すは、北アルプス・・・かな!
2015年08月11日
氷ノ山登山頂上 初テント泊!(その1)
7月25日~26日に
氷ノ山1泊登山に 仲さんと 行ってきました。
山の上での初テント泊です。
なので、近くの山に決めました。
持って行く物も いろいろ考えて出来るだけ軽くすむように・・・。
取り合えず 今持っている38Lのリュックで臨みます。
さてどうなるか・・・?
仲さんとの待ち合わせは、
道の駅若狭に12時です。

天気いいので、
とっさんは、バイクです。
ヘルメット等のもろもろの荷物は、仲さんの車にお願いしま~す。

途中、
引原ダム内見学会が、もようされてて、
時間があったので、出来たら参加したいな~。
係員さんに お願いしたら、
たった今、出発したので追いかけてください。住所氏名は帰ってきてからでいいですよ。
との事。 ありがとう御座いました。
駆け足で、合流します。よかった~

放流しているので、
見学会が有るのかな~
結構な水量だそうです。普段の倍は出ているそうです。
と、いろいろ係りの方が説明してくれます。
まず放流下まで、階段で降ります。

ダム内に入っていきます。
外気温は、33度ほどでしたが、
ダム内は、13度です。もう寒い。
鍾乳洞のような鍾乳石が、所々あり、気を付けないと躓きます。
ダム内を階段で登っていきます。

ダムの中間まで、登って外に出ると
放流の水が、すぐそこにあり、圧巻です。

ダム内を歩き 外に出て終了!
20分ほどの見学会。
貴重な体験が出来ました。 ほんとに、ありがとう御座いました。

早速、道の駅に向かい 仲さんと合流!
ランデブーで、氷ノ山越えコースのスタート地点、キャンプ場に到着!
お昼ごはん 着替え用意を済ませて
13時20分出発です。

今日もスカッと晴れです。
予報では明日も晴れです。良かったね~。
初のテント泊なので、助かります。

何時もよりは、荷物が 重たいので、
大事を見てゆっくり登っていきます。
15時15分
2時間ほどで、頂上到着!

まあ今回は、テント担いでの登りが どんな感じか?
いろいろお試しも兼ねていたのですが、まあまあ上出来です。

頂上の景色が最高です。

抜けるような青空!

18時30分
そろそろ夕食にします。
とっさんは、ラーメンと湯銭の炊き込みご飯。
しかし 夏なので、3L持って行った水も残り2L弱!
なんだかんだで、夕食後は残り1Lくらいになってしまった。
次回は、水がいらないメニューを考えます。
仲さんは、パンにしていたので ほとんど水は使っていません。
1泊なら パンも有りだな~。

そうこうしているうちに、日が沈んできました。
ここで問題発生!
日が沈んだと同時に、なんと強風になりテントの場所が悪く、
急遽場所移動!
無事移動完了!

なかなか高いところから見る景色も 幻想的です。
写真では、なかなか表現できませんが・・・。
ではお休みなさい。(しかし風強いな~)
氷ノ山1泊登山に 仲さんと 行ってきました。
山の上での初テント泊です。
なので、近くの山に決めました。
持って行く物も いろいろ考えて出来るだけ軽くすむように・・・。
取り合えず 今持っている38Lのリュックで臨みます。
さてどうなるか・・・?
仲さんとの待ち合わせは、
道の駅若狭に12時です。
天気いいので、
とっさんは、バイクです。
ヘルメット等のもろもろの荷物は、仲さんの車にお願いしま~す。
途中、
引原ダム内見学会が、もようされてて、
時間があったので、出来たら参加したいな~。
係員さんに お願いしたら、
たった今、出発したので追いかけてください。住所氏名は帰ってきてからでいいですよ。
との事。 ありがとう御座いました。
駆け足で、合流します。よかった~
放流しているので、
見学会が有るのかな~
結構な水量だそうです。普段の倍は出ているそうです。
と、いろいろ係りの方が説明してくれます。
まず放流下まで、階段で降ります。
ダム内に入っていきます。
外気温は、33度ほどでしたが、
ダム内は、13度です。もう寒い。
鍾乳洞のような鍾乳石が、所々あり、気を付けないと躓きます。
ダム内を階段で登っていきます。
ダムの中間まで、登って外に出ると
放流の水が、すぐそこにあり、圧巻です。
ダム内を歩き 外に出て終了!
20分ほどの見学会。
貴重な体験が出来ました。 ほんとに、ありがとう御座いました。
早速、道の駅に向かい 仲さんと合流!
ランデブーで、氷ノ山越えコースのスタート地点、キャンプ場に到着!
お昼ごはん 着替え用意を済ませて
13時20分出発です。
今日もスカッと晴れです。
予報では明日も晴れです。良かったね~。
初のテント泊なので、助かります。
何時もよりは、荷物が 重たいので、
大事を見てゆっくり登っていきます。
15時15分
2時間ほどで、頂上到着!
まあ今回は、テント担いでの登りが どんな感じか?
いろいろお試しも兼ねていたのですが、まあまあ上出来です。
頂上の景色が最高です。
抜けるような青空!
18時30分
そろそろ夕食にします。
とっさんは、ラーメンと湯銭の炊き込みご飯。
しかし 夏なので、3L持って行った水も残り2L弱!
なんだかんだで、夕食後は残り1Lくらいになってしまった。
次回は、水がいらないメニューを考えます。
仲さんは、パンにしていたので ほとんど水は使っていません。
1泊なら パンも有りだな~。
そうこうしているうちに、日が沈んできました。
ここで問題発生!
日が沈んだと同時に、なんと強風になりテントの場所が悪く、
急遽場所移動!
無事移動完了!
なかなか高いところから見る景色も 幻想的です。
写真では、なかなか表現できませんが・・・。
ではお休みなさい。(しかし風強いな~)
2015年04月29日
明日の友ヶ島キャンプと1泊登山予行演習(高御位山ハイキング)
4月25日に
高御位山に行ってきました。

明日、
和歌山県の友ヶ島にキャンプに行く予定で
友ヶ島には船で渡り、
リュックにテントと食べ物・飲み物を入れて
島を探索するので、予行演習を兼ねて
登ってきました。
続きはこちら
高御位山に行ってきました。
明日、
和歌山県の友ヶ島にキャンプに行く予定で
友ヶ島には船で渡り、
リュックにテントと食べ物・飲み物を入れて
島を探索するので、予行演習を兼ねて
登ってきました。
続きはこちら
2014年10月05日
高御位山・リハビリ・ハイキング
10月5日
高御位山に行ってきました。
事故後初めてのハイキング!
まあリハビリですね。

カマキリちゃん、もう少しで踏むところでした。
たまたま
先日高校の先輩方と会食した時に、
富士山に登りたいとのことで、
取り合えず2年後にと目標をたてて、
まずは、
高御位山で、トレーニング!
続きはこちら
高御位山に行ってきました。
事故後初めてのハイキング!
まあリハビリですね。
カマキリちゃん、もう少しで踏むところでした。
たまたま
先日高校の先輩方と会食した時に、
富士山に登りたいとのことで、
取り合えず2年後にと目標をたてて、
まずは、
高御位山で、トレーニング!
続きはこちら
2013年11月06日
氷ノ山登山
こんにちは
11月2日~3日で
スキーでお世話になっているNさんと
ハイキングに行ってきました。
いつも二人がそろうと、雨もしくは雲のお天気
さて今回は、どうなったでしょうか?

今回の計画は、
2日は氷ノ山で、3日は七種槍に登る予定です。
最近、週末雨が多かった為、体力作りが出来なかったので少し不安!
今回は、先日嫁入りしたキャンカーでの初のお泊りも兼ねているので、少し楽しみ!
と言うことで、
1日の22:00にNさんが家に到着後、
22:30に自宅を出発!
いざ道の駅若狭へ・・・。
続きはこちら
11月2日~3日で
スキーでお世話になっているNさんと
ハイキングに行ってきました。
いつも二人がそろうと、雨もしくは雲のお天気
さて今回は、どうなったでしょうか?
今回の計画は、
2日は氷ノ山で、3日は七種槍に登る予定です。
最近、週末雨が多かった為、体力作りが出来なかったので少し不安!
今回は、先日嫁入りしたキャンカーでの初のお泊りも兼ねているので、少し楽しみ!
と言うことで、
1日の22:00にNさんが家に到着後、
22:30に自宅を出発!
いざ道の駅若狭へ・・・。
続きはこちら