ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年06月29日

2017梅雨GN125バイク うどんキャンプツーリング その2

6月11日(日)

早く起きたつもりが、
みなさん、もうほとんど撤収が終わってました~。

8時45分ごろに

出発!

今日はちょっと梅雨空がのぞく予報です。

何とか天気もってくれーーー。







何時もの集合写真!

今日も、うどんーーー楽しみーーー。







1軒目は、

みやい
ですが、日本料理屋さんになっていました。

今日も幸先悪いなぁ~

みんなおなかすいてるので・・・。
この場所から近い
マルタニさんへ







何回行ってもマルタニさんは、良いです。







かけ小200円
ほんとおいしいです。

続いて
2軒目は、
みどろ さんに行ったんですが、なんと火事?

燃えた跡が・・・。


今日も2軒アウトです。


次は、

愉楽家です。







営業していました。

ほっとするわ~








かけ小210円

ここも
僕好みーーー。






3軒目は、

まいぶん

商店街にあるのですが、

別のお店になっていました。

今日3軒目のアウト!







商店街の中に
高級「生」食パンのお店!

開店前で、結構な行列!
一度食べてみたいなーー。


気を取り直して・・・。

3軒目!
花のれん さんです。







瓦町駅の前にあります。

凄い立地なのに、







かけ小170円です。

もちもちで、良いですね~。

さて時間も押してきて

閉店続きで、
リサーチしていたお店は終わりました。

ここから近いうどん屋さんは・・・。


4軒目になります。
うどんバカ一代さんへ







結構な行列です。

20分待ちでした。

やはり回転が速いです。







店内も混んでいます。

以前来たときは、
バター釜玉を頂いたので、

今回は、
釜かけにしました。






バター釜玉小
470円でした。








釜かけ小
310円でした。

量も多いです。
もちもちうどんは、最高です。
釜のお湯が、塩辛いのか
ちょっと塩が、効きすぎていたかな~

そのほかは、よかったよ。


と言うことで、
梅雨のうどん巡礼は、終わります。
17時ごろに無事帰宅しました。

次はいつ行けるかな~。
  


2017年06月26日

2017梅雨GN125バイク うどんキャンプツーリング

今年2回目のうどんです。

と言うことで、
6月10日~11日に香川にうどんを頂きに行ってきました。

今回は、
タカ料理長
とおるさん
かっつん
とっさん
の4人です。

初日、かっつんは高松を観光するとのことで、別行動です。








のんびり行動で、10時15分高松着です。

さあ集合写真!

時間も時間なんで先を急ぎます。


1軒目は、エコぽん太!







なかなかなお店です。







いや~
お出しがやさしいーー。
麺もいいね~
かけ小180円とはお安い。

2軒目
嘉の家!







ここはかつおのお出しで

僕好みでした。







麺もいい感じ・・・。

かけ小220円。

3軒目は、
るみばあちゃんで、有名な

池上製麺所です。







釜かけを頂こうと思っていたのでしたが、

メニューにないと思って醤油うどんにしてしまった。

よく見るとありました。(涙)

また来よ~おっと。







醤油小195円でした。

結構お安いです。

続いて
東の里 百円食堂!







前に見た光景!
2回来て2回共振られました。

ていうか営業してます?

気を取り直して

手打ちうどん田吾作ですが、
どこにも無いです。
閉店したのかな~

お願いします。
続いて丸善!







うそーーー

またまた閉店!

3連続で・・・。

どうなってるの?


今回予定してなかったけど、

近くの 手打ちうどん たにもと







おかみさん
めちゃめちゃ愛想がよかったよ。

僕らのこと

大学生のお兄ちゃんって言ってたよ。

ちょっと言い過ぎーーー(笑)








かけ小170円お安いです。


続いて

ここも通り道にあったので・・・。

山もり







麺もお出しも最高です。







しかも
かけ小180円と安い!

リピートですね。

最後になります。
6軒目
玉吉本店!







このお店は、チェーン店ですが、

いやいやおいしいよ。







かけ小190円。

ここもいいですね。

と言うことで、6軒と少なめですが、

結構おなかいっぱいです。

さて、買い出しして、
何時もの橘の丘運動公園へ・・・。








テント張って

まったりと過ごします。

なんと貸し切りです。
と言ってもいつものところに細々とテント張ってます(笑)







サラダなんか食べたりして・・・。
餃子焼いたりして・・・。

ぼちぼち食べて
眠たくなってきたー寝ますね~。

最近起きていられないよ~。  


2017年06月22日

春のテント泊登山 八経ヶ岳 (その2)

昨日夕方から、

ガスが出て、星空が見えませんでした。

それが、
朝方まで続き、幻想的だったのに・・・

寝坊です。







仲さんは早起きして、
いろいろ散歩したそうです。







何時ものように

とっさんは、寝坊です。







ガスがだんだん流れて、

今日も快晴!

朝ごはん食べて、

8時過ぎに下山します。










10時無事下山しました。

しかし
いい天気に恵まれてよかった~







帰り道の道中に、みたらい渓谷に寄ります。

ここもおススメ。







見どころたくさんですよ。







最後に、天の川温泉に疲れを癒して、

無事に帰宅しました。


それにしても
国道309号線はかなり過酷ですので、道中十分気を付けて・・・。  


Posted by とっさん at 23:09Comments(4)登山八経ヶ岳

2017年06月19日

春のテント泊登山 八経ヶ岳 (その1)

5月27日~28日

奈良県天川村の八経ヶ岳に

テント泊で、仲さんと行ってきました。

さあ

テント泊登山ぼちぼち始めますよ~。







今週もいい天気!

この土日快晴パターン!

最高です。







仲さん、いつも車ありがとうございます。

この国道309号線道幅が、細いし、木の枝も垂れ下がっていて

とてもじゃないけど、キャンカーでは行けませんでした。

おまけに携帯電話の電波が、県外です。

こんなところ初めて~。








なんと

登山に来てるのに、クロックスしか持ってきてなかった、とっさん(涙)

たまたま仲さんがトレイルランのシューズを持ってきていたので借りました。

仲さん、ほんとありがとうございました。







有名な行者環トンネル!

夜間通行止めですので、
お気をつけて・・・。







トンネルのすぐ横に登山道が、あります。

11時、出発ーーー。

結構遅出です。







快晴なので新緑との色合いが、最高にきれいーー。







たまに、お花撮ったりして・・・。







ベンチの様な木が、ありました。

幸せのラブラブベンチ(笑)

是非座ってみて・・・。

おっさん二人じゃーねーー。







またまた、お花です。







道中、しっかり看板があるので、

道に迷うことはなさそうですが、
油断は禁物ですね。










13時30分
弥山小屋到着です。

この小屋、約200人収容だそうです。
中は大変きれいで、山小屋とは思えないくらいです。

売店も併用しているので、便利です。
水・お湯・カップ麺・おつまみ・おやつetc







テント設営して、お昼ごはんを頂きます。







続いて、八経ヶ岳へ・・・。

20分ほどです。

快適な登山道を進んでいきます。







晩御飯は、
お肉焼いて、ご飯炊いて、少しのおこげと・・・。

ビールも頂いて、ほっこりしてたけど

夕方になると、急激に気温が下がり、外に居れなくなり
早々にテントに潜り込み、
19時だったか20時だったか、寝ちゃいました。

では明日・・・。
  


Posted by とっさん at 21:26Comments(5)登山八経ヶ岳

2017年06月14日

2017 レンタサイクルで、しまなみ海道へレッツゴー!(その2)

よく寝ました~。

今回は、自転車と言うことで、

荷物の収まりが、肝になってきます。
後、電源ですね。
一応モバイルバッテリー持って行ったので、問題なかったよ。

昨日行きたいところは、ほぼ行ったので、
今日は、帰るだけです。







7時頃に起きて

朝ごはん食べてーー







そろそろ接収しますか?

出発は、8時30分ごろです。







伯方島に入ったところに、

イルカと遊べるところがありました。

行ってみたかったな~







多々羅大橋の柱が、
泣き龍になるそうです。

試しに・・・。
ぱちん

共鳴が、凄いーー

日光東照宮の泣き龍とは、少し趣が違いますが、
確かにすごいーーー。

一度お試しを・・・。







この多々羅大橋の真ん中くらいに、

県境がありました。
(行きは、素通りでしたーー)







もう一度

はっさく大福とカフェオレ大福をいただこうと思い、
寄っててみたら、なんとお休みでした。

日曜日は、開けてほしかったな~







最後の橋、因島大橋の前の上り坂!

カッツンがんばれーー。

結構きついです。







何かの跡地なんでしょうか

おしゃれなレストラン

立花食堂さんです。







13時に、無事到着しました。

この2日間お世話になった、クロスバイク!

ありがとうございました。







お昼は、ラーメン シゲで、尾道ラーメン頂きました。







結構こってりしてました。







帰りのサービスエリア福山で、バラが いっぱい咲いてました。

とっさんは 癒されましたよ~

無事に帰路に着きました。
みなさんお疲れさまでした。
  


Posted by とっさん at 22:52Comments(4)サイクリングしまなみ海道

2017年06月11日

2017 レンタサイクルで、しまなみ海道へレッツゴー!(その1)

5月20~21日に

しまなみ海道をレンタサイクルで、一泊で行ってきました。

尾道から今治まで行けたらいいんですが、

どこまで行けるかわからないので、

いつもの
見近島で、キャンプして帰ってくる
お手軽な工程で、行ってきました。

メンバーは
スキーの仲さん
合気道のカッツンと たちさん
ももクロの とおるさん

計5人で行きました。







尾道向島のレンタサイクルに集合して、

自転車を借りて、さあ出発です。

やはり

荷物が、いっぱいです。







気候も良く

最高のサイクリング日和です。







橋の上までは登りで、苦しいけど

橋を走ると、ほんと気持ちいいです~

涼しいいし・・・。







菓子処 中島さんです。

はっさく大福が、有名みたいです。

頂きましたが、あっさりしてて、おいしかったよ~







どんどん

進んでいきます。

いくつも橋を渡って・・・。







生口島のAROMOさんで、

お昼にします。

フォカッチャバーガーを頂きました。

これ
おいしかった~
おススメーーー







外で、食べれますよ。







同じ敷地内に、

ジェラートのお店 ドルチェで、
食後のデザート頂きます。

とおるさん

いかしてるね~







さすが、仲さん!

めちゃ速い~







多々羅大橋バックに記念写真!







さすが、サイクリストの聖地です。

なんと清涼飲料水の自動販売機に・・・。
自転車のタイヤのチューブが、売っています。

こんなの初めて見ましたよ~。







さあ~、
ついに最後の島 伯方島に着いて・・・
そこから大島と伯方島の間の見近島のキャンプ場にいきます。

橋から見たキャンプ場ーーー見えます







到着して、まったりして・・・

楽しみの夜の時間です。

何時ものように、うだうだして夜も更けていき・・・

何時だったか・・・?
みんな疲れたので、そろそろ寝ます。

おやすみなさい~  


Posted by とっさん at 23:07Comments(4)サイクリングしまなみ海道

2017年06月08日

2017 春スキーin立山(Vol.4)

5月16日(火)最終日です~

今日は、良い天気になる予報・・・。








いい感じです。

ピーカンもいいですが、幻想的!







別荘かたずけて・・・。

早めに出発して
室堂ターミナルまで、行って荷物をデポして、室堂山荘付近でバーバーさんを待ち合わせ。








ちょうど

皆さんと合流!

さあ最終日滑るぞ~

おっとその前に登らねば!








今日は、国見岳から室堂ターミナルに滑り込むイメージです。

雪の大谷から見えるよ。







最後の雷鳥さんです。







みんなで集合写真!







面ツルのバーン最高!












みなさん

気持ちよさそうに・・・。








これにて、スキーは無事終わりました。

ここ室堂ターミナルで、皆さんとは、お別れです。

ほんと
ありがとうございました。







雪の大谷を上から見た感じです。

バスが何と小っちゃい~

さあ
とっさんは、雪の大谷へ。

観光します。







各国の方々が来られているので、

それぞれの国の言葉で、雪壁に描かれています。







さあ帰りますか~。

高原バス~ケーブルカーに乗って







立山駅に無事に到着!

そこから車で、無事に帰宅しました。

また来年ですね。

そうそう来年の目標は、ノートラブルですね・・・。  


Posted by とっさん at 21:15Comments(4)山スキー

2017年06月05日

2017 春スキーin立山(Vol.3)

5月15日(月)

今日は、バーバー髭さんグループが、来られる日です。

始発のケーブルカーに乗る予定です。

雷鳥荘まで、お出迎え!

あれっ天気悪いな~風強いな~







バーバー髭さん

9時30分にやってきました。

よろしくお願いいたします。

あいにく、すごい風と霧で、天気はイマイチ!

みなさん、ちょっの間、様子見ながら雷鳥荘にステイします。







とっさんは、
とりあえず
一の越山荘を目指します天気が回復したら、

雄山神社まで行けたらいいな~っと思いながら、







一の越山荘到着!

天候は、回復せず・・・。







そのまま

テント場まで滑りますか~!

霧で視界が悪いが、時折晴れてきて気持ちよく滑れます。







滑るのはあっという間でした。

別荘で、

お昼ごはんにします。

眠たくなってきて、お昼寝していたら、聞きなれた声がします。







外に出てみたら、

バーバー髭さんグループが、

天候が悪いので、雷鳥荘からテント場までを滑ってました。







僕も~滑る~

と言うことで、良い所まで、登ります。







こういう時ですので、
教授と僕の板を交換してみます。

丁度ブーツサイズが、ほぼ同じなので、交換完了!

教授もテックビンディングの軽さをどうぞ・・・。







教授の滑り~
なめらかに滑っていきます。







KEIの滑り、いつもエレガントに滑ります。







バーバー髭さん

さすが、かるーく滑ります。

みなさん
状況が、悪くても楽しみます。







今日の晩御飯。







食後は、みんなで、2次会です。

話が、止まりません。







こうして
夜が更けていき・・・

僕もそろそろ別荘に帰りま~す。

おやすみなさい~

続く・・・。
  


Posted by とっさん at 21:15Comments(6)山スキー

2017年06月01日

2017 春スキーin立山(Vol.2)

5月14日(日)

明るくて目が覚めた~。

昨日なんだか、眠れなくて・・・
でもいつの間にかぐっすり~








今日はいい天気!

これ以上ない天気!







ご近所さんも、

山登りの用意してます。







しかし豪快な景色!

昨日は見れなかったが、今日は最高です。

うれしいな~







そろそろ

とっさんも
お出かけします。

今日は、雷鳥沢尾根沿いを登って劒御前小屋まで行きます。







途中で、新潟から来られている方と、
なぜか一緒に登ることに・・・。







いろいろ滑るバーンなどなど、教えて頂き
ありがとうございました。







朝は、表面が薄ーく凍っていて
めちゃめちゃ登りやすいです。

スキーアイゼンも併用で・・・。
劒御前小屋まで、シールで行けました。







1日1回雷鳥さんに会いますね。

かわいいーー







劒御前小屋9時30分に到着!







ここから裏の劒沢小屋まで

滑りこんでいきます。







まだ薄氷が、張っていて昨日の雨で、面ツル~。

最高!








もう一本滑って・・・。







ここから

雷鳥沢を滑って、テント場に向かいます。







標高が、高いのか、

滑るのが、ちょっとしんどいです。







無事に

帰ってきました。







やっぱり
これですね~

ぷしゅ---







雷鳥沢キャンプ場の管理棟です。







滑っていたら、
どうも滑走モードにならないな~と思っていたら、

滑走モード固定の部品が、いつの間にか欠落してました。(涙)

部品どこだ~

滑るのは、なんとかなるのですが、部品代が痛いな~。

去年は、テレマークのビンディングが壊れるはで、

まだまだ立山に迎え入れてもらえてないのだろうか?







昼から教授が、来られました。


また明日!






2日目が、終わろうとしています。

外は、かなり冷え込んできました。
ぼちぼちテントの中に入って寝ます~。


続く・・・。
  


Posted by とっさん at 21:14Comments(4)山スキー