2021年09月20日
初の小野アルプス登山!
4月24日
兵庫県の小野市にある、
小野アルプスに行ってきました。
白雲谷温泉ゆぴか駐車場に車を置いて、出発でーーす!

丁寧なルートの看板があります。

低い山ですが、
アップダウンだ度々あり、なかなかしんどいですよーー

次々に頂上がやってきます。

アンテナ山です。
誰がこのアンテナを使ってるのーー
丁度いい大きさ?(家庭用)笑笑

葱山は、ちょっと大きい山です。

メインイベント!
紅山です。
紅色だからかなーー?

ナメたらあかんーー
めっちゃ怖い
クライミング?
大丈夫だよーー
迂回があるからーーー笑笑

ちょっとビビった!笑笑

ぐるっと回って小野町駅の ぷらっときすみので、蕎麦を頂きました。
これ蕎麦大盛です。
市場駅まで戻り、無事に白雲谷温泉ゆぴか駐車場まで到着!
兵庫県の小野市にある、
小野アルプスに行ってきました。
白雲谷温泉ゆぴか駐車場に車を置いて、出発でーーす!
丁寧なルートの看板があります。
低い山ですが、
アップダウンだ度々あり、なかなかしんどいですよーー
次々に頂上がやってきます。
アンテナ山です。
誰がこのアンテナを使ってるのーー
丁度いい大きさ?(家庭用)笑笑
葱山は、ちょっと大きい山です。
メインイベント!
紅山です。
紅色だからかなーー?
ナメたらあかんーー
めっちゃ怖い
クライミング?
大丈夫だよーー
迂回があるからーーー笑笑
ちょっとビビった!笑笑
ぐるっと回って小野町駅の ぷらっときすみので、蕎麦を頂きました。
これ蕎麦大盛です。
市場駅まで戻り、無事に白雲谷温泉ゆぴか駐車場まで到着!
2020年12月17日
氷ノ山登山 2020
8月23日に
氷ノ山に登ってきました。
ていうか、ちょっと一人になりたくて・・・。
22日前日に車中泊で、晩御飯は、ラム肉のしゃぶしゃぶ!

北海道の村長と食べたラム肉!最高だったなーー
とか、いろいろ思い出しながらの食事です。
早々に寝ますねーー

朝です。
薄く晴れていますがーー

緑に癒されて・・・
結構涼しいですねーー


実は一度頂上まで行って、結構ガスすごかったんだけどーー

なんと長尾方面から降りていたら、少し頂上付近が晴れてきて、
神大ヒュッテで、素敵なおじさま3人に誘われて、せっかくなんで晴れの頂上に行こうーーって

素敵な3人組の、おじさま達です。
めっちゃ面白かったーー

この写真は、2度目の頂上です。
あははーー

ちなみに、頂上は21度でした。
気温にも癒されてーー

綺麗な景色に癒されて・・・

無事に下山しました。
いやーー
今回も、楽しかったなーー
ではまたーー
氷ノ山に登ってきました。
ていうか、ちょっと一人になりたくて・・・。
22日前日に車中泊で、晩御飯は、ラム肉のしゃぶしゃぶ!
北海道の村長と食べたラム肉!最高だったなーー
とか、いろいろ思い出しながらの食事です。
早々に寝ますねーー
朝です。
薄く晴れていますがーー
緑に癒されて・・・
結構涼しいですねーー
実は一度頂上まで行って、結構ガスすごかったんだけどーー
なんと長尾方面から降りていたら、少し頂上付近が晴れてきて、
神大ヒュッテで、素敵なおじさま3人に誘われて、せっかくなんで晴れの頂上に行こうーーって
素敵な3人組の、おじさま達です。
めっちゃ面白かったーー
この写真は、2度目の頂上です。
あははーー
ちなみに、頂上は21度でした。
気温にも癒されてーー
綺麗な景色に癒されて・・・
無事に下山しました。
いやーー
今回も、楽しかったなーー
ではまたーー
2019年12月03日
2019秋の紅葉大山登山!(2日目)
二日目!
雨は降らないんだけどー
雲が厚いねー(^_^;)

朝食は、ホットサンドだよー(^o^)/
おいしかったーー

さあー出発しますーー
かなりのんびりですーー(^_^;)

登山口!
ちゃんとした目印は無くーー
看板が立ってるーー

ほぼ休憩なしで登頂!
道中ガスってて写真もなし(T_T)

と言うことで無事に下山!
ここに来て知ったんですが、
宇多田ヒカルさんが出演されてるサントリーのCMの山でしたー(^_^;)
そのCMで宇多田ヒカルさんの座ってる岩を宇多田岩と呼んでるそうですよ。
今度は、その岩目指して登りに行きましょうかーー
雨は降らないんだけどー
雲が厚いねー(^_^;)
朝食は、ホットサンドだよー(^o^)/
おいしかったーー
さあー出発しますーー
かなりのんびりですーー(^_^;)
登山口!
ちゃんとした目印は無くーー
看板が立ってるーー
ほぼ休憩なしで登頂!
道中ガスってて写真もなし(T_T)
と言うことで無事に下山!
ここに来て知ったんですが、
宇多田ヒカルさんが出演されてるサントリーのCMの山でしたー(^_^;)
そのCMで宇多田ヒカルさんの座ってる岩を宇多田岩と呼んでるそうですよ。
今度は、その岩目指して登りに行きましょうかーー
2019年11月27日
2019秋の紅葉大山登山!(1日目)
11月2日3日に、
大山方面に登山行ってきたよー
一日目は、大山!
二日目は、烏ヶ山!
の予定です。

予報通り天気良いねー
って言うか快晴ですよー
前日入りで、大山登山口駐車場着です。
15時位までに降りてくればいいから、
朝は、ゆっくりねー。

まあー
それでも、そろそろ出発しますかー\(^o^)/

もちろん、紅葉目当てですが、
どうかなー?

そうそう
今、大山の施設設備の改修工事をしてるんだよねー
ここは六号目の避難小屋の改修工事風景です。
みなさん、お仕事お疲れ様です。

紅葉が綺麗ですーー

快晴で、モヤもあまりかかってないので、
最高ですーー。

頂上到着!
頂上避難小屋も改修工事中です。
綺麗になるのが、楽しみです。
売店も仮設で営業してますよー(^o^)/

一段と、空の青が綺麗になってきたー\(^o^)/

下りは、五号目から行者ルートで、降ります。
こちらの方が、紅葉が綺麗ですーー。

絵に書いたような木々(^o^)/
こういう所が、あちらこちらにあるからいいねー

今回は三人様で登りましたよー

鏡ヶ成の駐車場まで移動して、
夕日を見て、黄昏て、鍋食べて
疲れたもあって速効寝ましたーー(^_^;)
大山方面に登山行ってきたよー
一日目は、大山!
二日目は、烏ヶ山!
の予定です。
予報通り天気良いねー
って言うか快晴ですよー
前日入りで、大山登山口駐車場着です。
15時位までに降りてくればいいから、
朝は、ゆっくりねー。
まあー
それでも、そろそろ出発しますかー\(^o^)/
もちろん、紅葉目当てですが、
どうかなー?
そうそう
今、大山の施設設備の改修工事をしてるんだよねー
ここは六号目の避難小屋の改修工事風景です。
みなさん、お仕事お疲れ様です。
紅葉が綺麗ですーー
快晴で、モヤもあまりかかってないので、
最高ですーー。
頂上到着!
頂上避難小屋も改修工事中です。
綺麗になるのが、楽しみです。
売店も仮設で営業してますよー(^o^)/
一段と、空の青が綺麗になってきたー\(^o^)/
下りは、五号目から行者ルートで、降ります。
こちらの方が、紅葉が綺麗ですーー。
絵に書いたような木々(^o^)/
こういう所が、あちらこちらにあるからいいねー
今回は三人様で登りましたよー
鏡ヶ成の駐車場まで移動して、
夕日を見て、黄昏て、鍋食べて
疲れたもあって速効寝ましたーー(^_^;)
2019年08月17日
2019 立山!春スキー(3日目)
最終日!
本当は、今日到着のバーバー髭さん達と滑って帰る予定でしたが、靴擦れで敢えなく退散です(T_T)

それでも朝からいい天気だーー!
帰るの、もったいないなーー

早々に身支度して、帰りますねーー!
雷鳥さんが、お見送り?

小学生か中学生?修学旅行?
ソリで楽しく遊んでました。

今日は天気良いので、雨晴海岸へ行ってみます。
その前に道の駅新湊カモンワーフでシロエビのかき揚げ丼を頂きます(^o^)/
やっぱり旨いよー
さーー行きますかー

道の駅 雨晴!
あれーーー立山連峰が、霞がかってなにも見えないーー(^_^;)
地元のボランティアの方に聞くと、連日の晴れで見えないんだってーー
雨が降った次の日の晴が良いみたい!
ではまたの機会にーー!

義経社がありなんだろうーって見てたら

この穴で雨宿りしてたらしい!
近くの人が解説してたよー(^_^;)
と言うことで、ゴールデンウィーク後の春スキーは、終了です。無事に帰ってきて\(^o^)/
本当は、今日到着のバーバー髭さん達と滑って帰る予定でしたが、靴擦れで敢えなく退散です(T_T)
それでも朝からいい天気だーー!
帰るの、もったいないなーー
早々に身支度して、帰りますねーー!
雷鳥さんが、お見送り?
小学生か中学生?修学旅行?
ソリで楽しく遊んでました。
今日は天気良いので、雨晴海岸へ行ってみます。
その前に道の駅新湊カモンワーフでシロエビのかき揚げ丼を頂きます(^o^)/
やっぱり旨いよー
さーー行きますかー
道の駅 雨晴!
あれーーー立山連峰が、霞がかってなにも見えないーー(^_^;)
地元のボランティアの方に聞くと、連日の晴れで見えないんだってーー
雨が降った次の日の晴が良いみたい!
ではまたの機会にーー!
義経社がありなんだろうーって見てたら
この穴で雨宿りしてたらしい!
近くの人が解説してたよー(^_^;)
と言うことで、ゴールデンウィーク後の春スキーは、終了です。無事に帰ってきて\(^o^)/
2018年12月25日
二日目は、三徳山三佛寺投入堂へ
今日は、昨日と打って変わって、
快晴です!やったーー
初の三徳山三佛寺投入堂へ行きます。

苔の雰囲気がいいです。

写真が忙しくて、先に進めません(笑)

二か所、関所があり、
一か所目は、
一人で来てないかです。
どうも行方不明等があるみたいで、
二人以上の入山になります。

二か所目は、
靴が登山靴底がブロックパターンかを見ます。
不合格になれば、
草履を買って登ります。

草履は滑らないみたいだけど、
鼻緒が痛いみたい。

まあまあ鎖場があります。
あったほうがいいかもね!
一方通行の場所が所々ありますよーー

天気良くてよかったーー
ほんとよかったよ

ちょっと怖いです(笑)

やっぱり鳴らしちゃいます。

無事、投入堂に到着です。
ほんと
どういう風に作ったのーー不思議ねーー
快晴です!やったーー
初の三徳山三佛寺投入堂へ行きます。
苔の雰囲気がいいです。
写真が忙しくて、先に進めません(笑)
二か所、関所があり、
一か所目は、
一人で来てないかです。
どうも行方不明等があるみたいで、
二人以上の入山になります。
二か所目は、
靴が登山靴底がブロックパターンかを見ます。
不合格になれば、
草履を買って登ります。
草履は滑らないみたいだけど、
鼻緒が痛いみたい。
まあまあ鎖場があります。
あったほうがいいかもね!
一方通行の場所が所々ありますよーー
天気良くてよかったーー
ほんとよかったよ
ちょっと怖いです(笑)
やっぱり鳴らしちゃいます。
無事、投入堂に到着です。
ほんと
どういう風に作ったのーー不思議ねーー
2018年12月19日
大山紅葉登山!のつもりがーー2
下山しますねーー
だんだん天気よくなってきましたよーー。

ようやく晴れてきて、
ここぞとばかりに写真撮っていきますよーー。

それにしても、頂上はガスが凄いです。

”きのこの山”みたいーー
食べれるのでしょうかーー?
食べないけどねーー(笑)

下山は行者コースから下ります。

こちらの方は、少し早いですが紅葉が奇麗です。

写真撮りながら、ゆっくり下ります。
なかなか道のりが遠いです。

ようやく、砂防ダムまできました。
ここからの大山が好きなんだけどなーー

大神山神社です。記念写真!

日向ぼっこしてる、にゃんこがーー

ここにもーー
めっちゃ かわいいーー

と言うことで、大山登山は無事に帰ってきました。
やはり頂上は、ガスですねーー
だんだん天気よくなってきましたよーー。
ようやく晴れてきて、
ここぞとばかりに写真撮っていきますよーー。
それにしても、頂上はガスが凄いです。
”きのこの山”みたいーー
食べれるのでしょうかーー?
食べないけどねーー(笑)
下山は行者コースから下ります。
こちらの方は、少し早いですが紅葉が奇麗です。
写真撮りながら、ゆっくり下ります。
なかなか道のりが遠いです。
ようやく、砂防ダムまできました。
ここからの大山が好きなんだけどなーー
大神山神社です。記念写真!
日向ぼっこしてる、にゃんこがーー
ここにもーー
めっちゃ かわいいーー
と言うことで、大山登山は無事に帰ってきました。
やはり頂上は、ガスですねーー
2018年12月12日
大山紅葉登山!のつもりがーー
10月20日21日に
大山に登山に行ってきたーー。
もちろん紅葉を見にですが・・・。

前日に大山に入ったが、着いたのが遅くて
みんな寝坊です。(笑)
9時30出発です。

入山届を書きますねーー

さて、登っていきます。
が・・・
ガスで、頂上が見えませんーー

あっーーー
紅葉が・・・
ちょっとだけやないのーー

まだまだ標高が低いので、乞うご期待!
ハートがあるよーー

ほとんど、ガスで何も見えませんーー(涙)

12時頂上到着です。
みなさんお疲れ様です。
ガスです。時折ガスが抜けるのですが、それでも濃いいガスです。

避難小屋も凄い人で入れませーーん。
外で頂きます。結構寒いですよーー。
続くーー。
大山に登山に行ってきたーー。
もちろん紅葉を見にですが・・・。
前日に大山に入ったが、着いたのが遅くて
みんな寝坊です。(笑)
9時30出発です。
入山届を書きますねーー
さて、登っていきます。
が・・・
ガスで、頂上が見えませんーー
あっーーー
紅葉が・・・
ちょっとだけやないのーー
まだまだ標高が低いので、乞うご期待!
ハートがあるよーー
ほとんど、ガスで何も見えませんーー(涙)
12時頂上到着です。
みなさんお疲れ様です。
ガスです。時折ガスが抜けるのですが、それでも濃いいガスです。
避難小屋も凄い人で入れませーーん。
外で頂きます。結構寒いですよーー。
続くーー。
2018年12月06日
氷ノ山紅葉登山!のつもりがーー
10月13日(土)
久しぶりの氷ノ山へ登山です!
友人と行ってきました。

一応ーー紅葉があるかなーー
って行ったのですが、青々してます。

いつもの福定から登り始めます。

標高を上げていくと少し色づき初めましてーー。
天気もあまりよくなくてーー

頂上は、真っ白ーー。
昼食にして早々に下山です。

木々の中では、ガスがなかなか幻想的でした。

苔でしょうか?
ふんわりしてます。

長尾方面を間違えて、下って行き1時間30分のロスでした。
写真撮りながらの、まったり登山だったので、
体力はまだあったので良かったです。

落ち葉が赤っぽいよーー

無事到着です。
でもここからが、アスファルトの道です。
辛いーー。
来週は大山です。紅葉になってますように・・・。
久しぶりの氷ノ山へ登山です!
友人と行ってきました。
一応ーー紅葉があるかなーー
って行ったのですが、青々してます。
いつもの福定から登り始めます。
標高を上げていくと少し色づき初めましてーー。
天気もあまりよくなくてーー
頂上は、真っ白ーー。
昼食にして早々に下山です。
木々の中では、ガスがなかなか幻想的でした。
苔でしょうか?
ふんわりしてます。
長尾方面を間違えて、下って行き1時間30分のロスでした。
写真撮りながらの、まったり登山だったので、
体力はまだあったので良かったです。
落ち葉が赤っぽいよーー
無事到着です。
でもここからが、アスファルトの道です。
辛いーー。
来週は大山です。紅葉になってますように・・・。
2018年08月26日
念願の北アルプスへ唐松~五龍3
目の前に、五龍岳が見えてきましたよー
唐松岳山荘を出て2時間30分五龍岳山荘に到着しました。

ここから40分ほどで頂上です。

ガレ場があったりして、
鎖場があったりして、
でもまあまあ行けました。

五龍岳頂上から五龍山荘を望みます。
この時が快晴ぎりぎりでした。

五龍山荘で、記念写真!
11時30分
ぼちぼち下っていきます。

途中に紫色の松ぼっくりが・・・。
オオシラビト(青森トドマツ)
「珍しいのよー」って仲さんに教えてもらいました。
3年から7年に一度のペースで、松ぼっくりがなるそうです。

15時に
五龍とおみスキー場のゴンドラ「テレキャビン」に到着!
15時30に白馬駐車場に到着!
白馬まではタクシーで帰ってきましたよーー。

何時も行っている
倉下の湯へ行きました。
いやーーさっぱりーー最高!

さあも待ちかねの
グリンデルさんです。
何年前から来てるのでしょう
一度も食べれなかったので、今回初めてです。
さすがめっちゃ旨かったーーー
また来たいと思います。

ゆっくり一泊して
帰りに北アルプス牧場に行って、何時ものソフトクリーム頂きました。
無事に16時ごろ帰ってきました。
また行きたいなーー
唐松岳山荘を出て2時間30分五龍岳山荘に到着しました。
ここから40分ほどで頂上です。
ガレ場があったりして、
鎖場があったりして、
でもまあまあ行けました。
五龍岳頂上から五龍山荘を望みます。
この時が快晴ぎりぎりでした。
五龍山荘で、記念写真!
11時30分
ぼちぼち下っていきます。
途中に紫色の松ぼっくりが・・・。
オオシラビト(青森トドマツ)
「珍しいのよー」って仲さんに教えてもらいました。
3年から7年に一度のペースで、松ぼっくりがなるそうです。
15時に
五龍とおみスキー場のゴンドラ「テレキャビン」に到着!
15時30に白馬駐車場に到着!
白馬まではタクシーで帰ってきましたよーー。
何時も行っている
倉下の湯へ行きました。
いやーーさっぱりーー最高!
さあも待ちかねの
グリンデルさんです。
何年前から来てるのでしょう
一度も食べれなかったので、今回初めてです。
さすがめっちゃ旨かったーーー
また来たいと思います。
ゆっくり一泊して
帰りに北アルプス牧場に行って、何時ものソフトクリーム頂きました。
無事に16時ごろ帰ってきました。
また行きたいなーー
2018年08月23日
念願の北アルプスへ唐松~五龍2
さてさて
唐松岳頂上を目指します。

ちょうど、ガスが抜けましたーー
めっちゃ綺麗だわーー

唐松岳山荘から
約30分弱で唐松岳頂上到着!

頂上から見た唐松岳山荘!
その下のツズラ折になっているのが、
テント場への道です。
山荘の下の角から数えて5つ目の角に
テントを張りました。
山荘(トイレ)まで遠いわーー
登り15分下り7分!
早めに行きましょう(笑)

雷鳥さんが居ました。
ここの雷鳥も人間に慣れています。
じーーーっとしてくれて、写真撮りやすいですーー。
と言うことで、ここからガスが出て、ご飯食べて速攻で寝ました。

さーーー
日の出時間に間に合いました。
実は仲さんに起こしてもらいました(笑)
山荘の上まで出ると不帰の方向が見えます。
雲海が綺麗いだったよーー

写真いっぱい撮って、そろそろ朝食にします。
昨日、ガスで見えなかった、後ろ立山がはっきり見えます。

あーーーー
これねーー
後ろ立山!
最高ですよーー。

それでは、ぼちぼち出発です。
6時30分出発!

所々、鎖場があります。
牛首と言うらしいです。
このルートは初心者コースでしょうねーー。
怖くなかったから、よかったーー。

あっ
五龍岳が見えてきました。
続くーー
唐松岳頂上を目指します。
ちょうど、ガスが抜けましたーー
めっちゃ綺麗だわーー
唐松岳山荘から
約30分弱で唐松岳頂上到着!
頂上から見た唐松岳山荘!
その下のツズラ折になっているのが、
テント場への道です。
山荘の下の角から数えて5つ目の角に
テントを張りました。
山荘(トイレ)まで遠いわーー
登り15分下り7分!
早めに行きましょう(笑)
雷鳥さんが居ました。
ここの雷鳥も人間に慣れています。
じーーーっとしてくれて、写真撮りやすいですーー。
と言うことで、ここからガスが出て、ご飯食べて速攻で寝ました。
さーーー
日の出時間に間に合いました。
実は仲さんに起こしてもらいました(笑)
山荘の上まで出ると不帰の方向が見えます。
雲海が綺麗いだったよーー
写真いっぱい撮って、そろそろ朝食にします。
昨日、ガスで見えなかった、後ろ立山がはっきり見えます。
あーーーー
これねーー
後ろ立山!
最高ですよーー。
それでは、ぼちぼち出発です。
6時30分出発!
所々、鎖場があります。
牛首と言うらしいです。
このルートは初心者コースでしょうねーー。
怖くなかったから、よかったーー。
あっ
五龍岳が見えてきました。
続くーー
2018年08月20日
念願の北アルプスへ唐松~五龍
8月20日~21日に
唐松岳~五龍岳に行ってきました。
22日(日)はゆっくり帰りました。
仲さんと行ってきたよ。

白馬入りが遅れて、
ゴンドラでは10:30でした。
この日は唐松岳までですので、まあいいかーー
ゴンドラ乗るのに荷物の計量があり、15kg以上は別料金です。
とっさんのリュックは21kgありました。
仲さんのリュックは16kg!
快適アイテム持っていきすぎです。
次回は軽量化に挑戦します。(重たすぎーー)

さて歩いていきます。
お花が沢山咲いていました。

イブキジャコウソウ・ミヤマママコナ・タカネナデシコ・
シモツケソウ・イブキボウフウ・クモマミミナグサ
まだまだいろいろ咲いていましたよー。

木道を歩いていきます。

八方池です。
晴れてたらいいのになーー
天気は晴れなんですが、この時間からガスがどんどん出てきます。

なんか今日はくたくたです。
仲さん頑張れーー

とっさんもペースが上がらないです。
無理せずゆっくりと登っていきます。
岩の割れ目から、またまたお花が咲いています。

最後の丸山ケルン!
もうすぐ唐松岳山荘だーー。

14:50唐松岳山荘到着!

唐松岳キャンプ場の手続きをしに唐松岳山荘に行きます。
キャンプ一泊1000円です。
その他
生ビール900円
ジュース類は500円
お水は300円だったかなーー
ヘリで搬送するので、そんなもんでしょうねーー
無いと困るので助かります。

21kgの中身です。
きっとい要らない物が沢山です。

唐松岳山荘から降りること約10分の所に、
テント設営!
登りは15分以上はかかりそうーー(笑)
と言うことで、少し まったりして唐松岳山頂を目指します。
続く・・・
唐松岳~五龍岳に行ってきました。
22日(日)はゆっくり帰りました。
仲さんと行ってきたよ。
白馬入りが遅れて、
ゴンドラでは10:30でした。
この日は唐松岳までですので、まあいいかーー
ゴンドラ乗るのに荷物の計量があり、15kg以上は別料金です。
とっさんのリュックは21kgありました。
仲さんのリュックは16kg!
快適アイテム持っていきすぎです。
次回は軽量化に挑戦します。(重たすぎーー)
さて歩いていきます。
お花が沢山咲いていました。
イブキジャコウソウ・ミヤマママコナ・タカネナデシコ・
シモツケソウ・イブキボウフウ・クモマミミナグサ
まだまだいろいろ咲いていましたよー。
木道を歩いていきます。
八方池です。
晴れてたらいいのになーー
天気は晴れなんですが、この時間からガスがどんどん出てきます。
なんか今日はくたくたです。
仲さん頑張れーー
とっさんもペースが上がらないです。
無理せずゆっくりと登っていきます。
岩の割れ目から、またまたお花が咲いています。
最後の丸山ケルン!
もうすぐ唐松岳山荘だーー。
14:50唐松岳山荘到着!
唐松岳キャンプ場の手続きをしに唐松岳山荘に行きます。
キャンプ一泊1000円です。
その他
生ビール900円
ジュース類は500円
お水は300円だったかなーー
ヘリで搬送するので、そんなもんでしょうねーー
無いと困るので助かります。
21kgの中身です。
きっとい要らない物が沢山です。
唐松岳山荘から降りること約10分の所に、
テント設営!
登りは15分以上はかかりそうーー(笑)
と言うことで、少し まったりして唐松岳山頂を目指します。
続く・・・
2018年08月15日
2018夏の大山登山!カブPROツー込み(笑)その2
おはようございます。
4時30分に起きてたら、もう凄い人!
夜中から登られた方が、到着してご来光を待っています。

5時に太陽が昇ってきました。

めっちゃ綺麗でしたーー。
頑張って登ってよかったーー。
朝ごはん食べてぼちぼち6時に下山じます。

ほど
20分位で、影大山が見れましたよーー。

7時には、砂防ダムまで帰ってきました。
頂上で、お話した方に、
今日は古式祭(神水汲取神事)があると聞いていて、
ちょうど下り途中に神水汲取神事の方々が、休憩していました。
聞くと8時に大神山神社に到着予定で、
そこから古式祭が始まるとの事でした。

8時ごろ続々と降りてきました。
大神山神社の前に整列して、中へ入っていきました。
一般の方々も入れるのですが、
とっさんは、そろそろ帰る時間です。

途中気持ちよかったので、写真撮りました。
しかしすぐに暑くなってきました。

途中にカフェがあったので、入ってみましたよ。
味珈豆結(みかとゆ)と言うお店です。
ジャストサイズの山小屋風で雰囲気最高です。

店内も落ち着いていて、オーディオも音楽も最高に癒されました。

帰りにヒマワリが、咲いていたので撮ってみました。
と言うことで、大山登山終了です。
なにせ、暑かったーーー。
これだけ暑かったら、外出禁止ですなーー(笑)
4時30分に起きてたら、もう凄い人!
夜中から登られた方が、到着してご来光を待っています。
5時に太陽が昇ってきました。
めっちゃ綺麗でしたーー。
頑張って登ってよかったーー。
朝ごはん食べてぼちぼち6時に下山じます。
ほど
20分位で、影大山が見れましたよーー。
7時には、砂防ダムまで帰ってきました。
頂上で、お話した方に、
今日は古式祭(神水汲取神事)があると聞いていて、
ちょうど下り途中に神水汲取神事の方々が、休憩していました。
聞くと8時に大神山神社に到着予定で、
そこから古式祭が始まるとの事でした。
8時ごろ続々と降りてきました。
大神山神社の前に整列して、中へ入っていきました。
一般の方々も入れるのですが、
とっさんは、そろそろ帰る時間です。
途中気持ちよかったので、写真撮りました。
しかしすぐに暑くなってきました。
途中にカフェがあったので、入ってみましたよ。
味珈豆結(みかとゆ)と言うお店です。
ジャストサイズの山小屋風で雰囲気最高です。
店内も落ち着いていて、オーディオも音楽も最高に癒されました。
帰りにヒマワリが、咲いていたので撮ってみました。
と言うことで、大山登山終了です。
なにせ、暑かったーーー。
これだけ暑かったら、外出禁止ですなーー(笑)
2018年08月06日
2018夏の大山登山!カブPROツー込み(笑)
7月14日15日に
大山登山に行ってきました。
ちまたでは、全国的に高温注意報と言うか
気温が40度近くまで上がってるので、気を付けて行きますねーー

と言うことで、
今回はカブPROで行きます。
ツーリング兼ねてねーー
9時出発!

道の駅久米の里です。
何時も気になっていたんですが、初めて寄りました。
完成度が高いですーー。

廃校になったらしいのですが、
作りがキレイので、ついつい写真とりましたよーー

温泉の西の横綱
湯原温泉!
ここでも36度でした。
バイクで走ったら、熱風ですわーー

でも大山環状道路の陰では、まあまあ涼しいが、
日が当たると熱風に・・・

写真スポットに寄って・・・。
今日は暑いが晴れなので、
景色がキレイそうなので、
楽しみーー。

15時!夏山登山口駐車場に到着!
暑かったので、ぼちぼち行ったので、
5時間かかりました。まあそんなもんかーー。

スタートから1合目・2合目までで、
暑さでバテバテ~~

こんなこと、初めて位かなーー
軽い熱中症?
と思う位、ふらふらーー。

登っていくと、ちょうど6合目避難小屋辺りから
景色が開けてきます。

何回もいいますが、暑いーーが
景色は最高です。
ほんと救われます。

18時!無事頂上に到着!
頂上避難小屋内部です。
めちゃくちゃ綺麗で広くて、管理されている方々に感謝です。

大山頂上の写真!

最後に夕日!
キレかったーー

米子の夜景も綺麗ーーー
今日は、ほんと疲れた分最高の景色を見せて頂きました。
ありがとうございました。
続く・・・。
大山登山に行ってきました。
ちまたでは、全国的に高温注意報と言うか
気温が40度近くまで上がってるので、気を付けて行きますねーー
と言うことで、
今回はカブPROで行きます。
ツーリング兼ねてねーー
9時出発!
道の駅久米の里です。
何時も気になっていたんですが、初めて寄りました。
完成度が高いですーー。
廃校になったらしいのですが、
作りがキレイので、ついつい写真とりましたよーー
温泉の西の横綱
湯原温泉!
ここでも36度でした。
バイクで走ったら、熱風ですわーー
でも大山環状道路の陰では、まあまあ涼しいが、
日が当たると熱風に・・・
写真スポットに寄って・・・。
今日は暑いが晴れなので、
景色がキレイそうなので、
楽しみーー。
15時!夏山登山口駐車場に到着!
暑かったので、ぼちぼち行ったので、
5時間かかりました。まあそんなもんかーー。
スタートから1合目・2合目までで、
暑さでバテバテ~~
こんなこと、初めて位かなーー
軽い熱中症?
と思う位、ふらふらーー。
登っていくと、ちょうど6合目避難小屋辺りから
景色が開けてきます。
何回もいいますが、暑いーーが
景色は最高です。
ほんと救われます。
18時!無事頂上に到着!
頂上避難小屋内部です。
めちゃくちゃ綺麗で広くて、管理されている方々に感謝です。
大山頂上の写真!
最後に夕日!
キレかったーー
米子の夜景も綺麗ーーー
今日は、ほんと疲れた分最高の景色を見せて頂きました。
ありがとうございました。
続く・・・。
2017年11月20日
雨予報から一転晴れに・・・からのお出かけ!
と言うことで、
11月11日
雨予報で諦めモードでしたが、天気が良い方に変わって晴れになったので、
以前から言っていた、
かっつんの合気道1周年のお祝いをすることに・・・。
宴会は夜なので、
お昼は久しぶりに高御座へ・・・。

紅葉が、きれいです。
鳥居の辺りは、ほんときれいーー。
毎年いい写真撮れます。

さてさて 一枚岩です。
ここ怖い人には、怖いらしいーー。
天気良いので、気持ちいいーー。

途中カエル岩が有ったり。
ずーっといい景色見ながらーー
無事に1時間で頂上へ・・・。
今日のお昼は、おいなりさん・太巻き・お味噌汁!
美味しかったーー。
コーヒー飲んで、さあ下山です。

さてとー
夜の買い出しに行きますねーー。

夕方16時に、古法華キャンプ場に到着!
さあ準備しますか?
かっつんは、18時に到着予定なので、
一人で、まったりします。

偶然居合わせたゲストに
びっくり! みんなで楽しい時間を過ごしました。

明日は、原二ツーリングが有り、朝が早いので、
今日はキャンカー泊です。
ではみなさん
また楽しい時間を過ごしましょうーー。
11月11日
雨予報で諦めモードでしたが、天気が良い方に変わって晴れになったので、
以前から言っていた、
かっつんの合気道1周年のお祝いをすることに・・・。
宴会は夜なので、
お昼は久しぶりに高御座へ・・・。
紅葉が、きれいです。
鳥居の辺りは、ほんときれいーー。
毎年いい写真撮れます。
さてさて 一枚岩です。
ここ怖い人には、怖いらしいーー。
天気良いので、気持ちいいーー。
途中カエル岩が有ったり。
ずーっといい景色見ながらーー
無事に1時間で頂上へ・・・。
今日のお昼は、おいなりさん・太巻き・お味噌汁!
美味しかったーー。
コーヒー飲んで、さあ下山です。
さてとー
夜の買い出しに行きますねーー。
夕方16時に、古法華キャンプ場に到着!
さあ準備しますか?
かっつんは、18時に到着予定なので、
一人で、まったりします。
偶然居合わせたゲストに
びっくり! みんなで楽しい時間を過ごしました。
明日は、原二ツーリングが有り、朝が早いので、
今日はキャンカー泊です。
ではみなさん
また楽しい時間を過ごしましょうーー。
2017年11月16日
2017 氷ノ山登山
11月5日に氷ノ山に登ってきました。
先週は、大山の予定でしたが、大雨で中止!
今日は晴れ予報なので、山登り楽しみです。
ヤッホーーー!
でも朝は、ちょっと曇ってます。

紅葉が少し終わりかけです。
でも きれいです。
それに落ち葉のじゅうたんが、最高の演出をしてくれてます。

この不動の滝があるということは、
そうです今日は、兵庫県側の福定親水公園から登ります。
このルート、結構登りがきついですが紅葉がきれいです。

昨日、雨が降っていたようで、足元はぬかるんでいます。
ドロドロですわー。
だんだん晴れてきましたよーー。

もう頂上の避難小屋が、見えてきました。
ここで、みんなで記念写真!

11時30分、頂上到着!
3時間半で登りましたよ。 おめでとーー。
これまた、お決まりの記念写真!
と言うことで、紹介遅れました。
今日のメンバー
仲さん ・ スキーでお世話になっているKUMI ・ 満を持してのえっちゃんさん ・ とっさんの4人です。

お昼ご飯は、寒いので温かいカップ麺は外せませんね~
美味しかったよーー

お昼ご飯食べてまったりモード!
天気良くなってきたので、ぽかぽかして気持ちいいよーー。

13時、下山開始ーーー!
ぬかるんでいるので、滑る滑るー。
めちゃめちゃ怖かったよー。
なかなかペースが上がらないです。

昨日頂上付近は、雪だったようです。
所々に雪が残っていましたよ。

帰りは、東尾根コースです。
いまさらーー?

落ち葉のじゅうたん、やらかくて気持ちいいです。

鉢伏山です。
何時ものハチ北スキー場は、この裏の北斜面です。
もうすぐスキーシーズン始まります。
なんかテンション上がってしまったわー。

15時過ぎに東尾根登山口に到着!
取り合えず パシャーー!
お疲れさまでした。
でも ここから駐車場までが遠いのだーー。
しかもアスファルトの道で足にこたえます。

16時無事駐車場に到着しました。
みなさん
お疲れさまでした。
仲さんもKUMIも登山はベテランなんで安心でしたが、
ちょっと心配だった登山初心者のえっちゃんさんでしたが、よく頑張りました。
持ち前のガッツで、難なくクリアしました。
みんな無事でよかったー。
また 登りましょうねーー。
先週は、大山の予定でしたが、大雨で中止!
今日は晴れ予報なので、山登り楽しみです。
ヤッホーーー!
でも朝は、ちょっと曇ってます。
紅葉が少し終わりかけです。
でも きれいです。
それに落ち葉のじゅうたんが、最高の演出をしてくれてます。
この不動の滝があるということは、
そうです今日は、兵庫県側の福定親水公園から登ります。
このルート、結構登りがきついですが紅葉がきれいです。
昨日、雨が降っていたようで、足元はぬかるんでいます。
ドロドロですわー。
だんだん晴れてきましたよーー。
もう頂上の避難小屋が、見えてきました。
ここで、みんなで記念写真!
11時30分、頂上到着!
3時間半で登りましたよ。 おめでとーー。
これまた、お決まりの記念写真!
と言うことで、紹介遅れました。
今日のメンバー
仲さん ・ スキーでお世話になっているKUMI ・ 満を持してのえっちゃんさん ・ とっさんの4人です。

お昼ご飯は、寒いので温かいカップ麺は外せませんね~
美味しかったよーー
お昼ご飯食べてまったりモード!
天気良くなってきたので、ぽかぽかして気持ちいいよーー。
13時、下山開始ーーー!
ぬかるんでいるので、滑る滑るー。
めちゃめちゃ怖かったよー。
なかなかペースが上がらないです。
昨日頂上付近は、雪だったようです。
所々に雪が残っていましたよ。
帰りは、東尾根コースです。
いまさらーー?
落ち葉のじゅうたん、やらかくて気持ちいいです。
鉢伏山です。
何時ものハチ北スキー場は、この裏の北斜面です。
もうすぐスキーシーズン始まります。
なんかテンション上がってしまったわー。
15時過ぎに東尾根登山口に到着!
取り合えず パシャーー!
お疲れさまでした。
でも ここから駐車場までが遠いのだーー。
しかもアスファルトの道で足にこたえます。
16時無事駐車場に到着しました。
みなさん
お疲れさまでした。
仲さんもKUMIも登山はベテランなんで安心でしたが、
ちょっと心配だった登山初心者のえっちゃんさんでしたが、よく頑張りました。
持ち前のガッツで、難なくクリアしました。
みんな無事でよかったー。
また 登りましょうねーー。
2017年10月23日
3年越しの白山登山行ってきました。その5(3日目)
朝6時に目が覚めて、お空はどんよりーー。
今にも降りそうーーー。

昨日、おしゃべりしたkeiさん
早々に別山に登りに行ったみたいーー。
負けますわーー。

朝ごはんも、そこそこにして降られないうちに、
撤収します。
セーフ!
なんとか降らないうちに撤収できました。

7:00下山してすぐに
ぱらぱら雨が降ってきました。

甚之助避難に着くころには、
本降りになり、合羽に着替えます。


2時間の道のりで、到着!
バス出発まで1時間以上あります。
ここで、知り合った方にお風呂情報聞き、

バス停の前の永井旅館の白山温泉に浸かります。

気持ちいいーーー。
最高です。

お昼ご飯に、
ヨーロッパ軒総本店に行ってきました。
ボリュームあるわーー
美味しーー
夕方無事に帰宅しました。
今にも降りそうーーー。
昨日、おしゃべりしたkeiさん
早々に別山に登りに行ったみたいーー。
負けますわーー。
朝ごはんも、そこそこにして降られないうちに、
撤収します。
セーフ!
なんとか降らないうちに撤収できました。
7:00下山してすぐに
ぱらぱら雨が降ってきました。
甚之助避難に着くころには、
本降りになり、合羽に着替えます。
2時間の道のりで、到着!
バス出発まで1時間以上あります。
ここで、知り合った方にお風呂情報聞き、
バス停の前の永井旅館の白山温泉に浸かります。
気持ちいいーーー。
最高です。
お昼ご飯に、
ヨーロッパ軒総本店に行ってきました。
ボリュームあるわーー
美味しーー
夕方無事に帰宅しました。
2017年10月18日
3年越しの白山登山行ってきました。その4(2日目)
さあーー
白山室堂から頂上に向けて登るぞーー

神社がありますよー。
10時30分に登り始めて・・・。

到着11時でした。

景色最高!
安定した天気でよかったーー。

時間が有るので、
お池めぐりします。
ここで、お昼ご飯にします。
カップヌードルのリフィルとパンです。

お池は、
その当時の火口だそうです。
噴火したらここからーー?
怖いなーー。

ここは、年中雪が残ってる、千蛇ヶ池と言います。
言い伝えがあるそうで、
おろちが住んでいて、言うことを聞かないおろちをこの池に集めて万年雪で蓋をしたそうです。

そろそろ おりますね
上の方から見る白山室堂山荘!
大きいなーー。

下りは、別ルートで帰ります。
岩コースです。

常温になったビールを川で冷やして、
ぐびっと頂きます。
この瞬間ーほんと最高です。
晩御飯はポトフです。
温かくてほっこりしますーー。
ひょんなことからお知り合いになった、keiさん
また機会が御座いましたら、よろしくお願いいたしますねー。
今日は、少し暖かいーー。
明日天気崩れそうなので、早く起きて撤収して帰りましょうか?
ではおやすみなさいーー。
白山室堂から頂上に向けて登るぞーー
神社がありますよー。
10時30分に登り始めて・・・。
到着11時でした。
景色最高!
安定した天気でよかったーー。
時間が有るので、
お池めぐりします。
ここで、お昼ご飯にします。
カップヌードルのリフィルとパンです。
お池は、
その当時の火口だそうです。
噴火したらここからーー?
怖いなーー。
ここは、年中雪が残ってる、千蛇ヶ池と言います。
言い伝えがあるそうで、
おろちが住んでいて、言うことを聞かないおろちをこの池に集めて万年雪で蓋をしたそうです。
そろそろ おりますね
上の方から見る白山室堂山荘!
大きいなーー。
下りは、別ルートで帰ります。
岩コースです。

常温になったビールを川で冷やして、
ぐびっと頂きます。
この瞬間ーほんと最高です。
晩御飯はポトフです。
温かくてほっこりしますーー。
ひょんなことからお知り合いになった、keiさん
また機会が御座いましたら、よろしくお願いいたしますねー。
今日は、少し暖かいーー。
明日天気崩れそうなので、早く起きて撤収して帰りましょうか?
ではおやすみなさいーー。
2017年10月14日
3年越しの白山登山行ってきました。その3(2日目)
2日目!
昨晩は、めっちゃくちゃ寒かったーー。
ダウンソックス持っていけばよかったー
シュラフも#3持っていけばよかったー
温いと勝手に思っていたので、予想外れ・・・。

今朝も清々しいです。
空気が透き通っています。

今回は、食パン持っていきました。
朝食は、食パンにサラダとベーコン挟んでサンドイッチ!
パンを焼いたのですが、特に焼かなくてもいいかなーー?
なんで、今度からロースターは、留守番とします。
(軽量化のため・・・。)

まずは、
白山室堂までは、展望コースで行きます。
距離がありますが、緩やかなコースです。
紅葉も見れてよかったーー。

道を横切るように
小川が流れてます。
こういう小川がちょこちょこありますよーー。

さすが展望コース!
はるかかなたには、左から立山連峰の剣岳、次に白馬槍ヶ岳、一番左が去年噴火した乗鞍。
こんなにきれいに見えるんですねーー。

どこ見ても素晴らしい景色です。

白山室堂山荘は、750人収容するみたい。
きれいし、トイレも完備水も豊富。
食堂が凄いです。
山頂も、もうそこです。ひと頑張りです。
続く・・・。
昨晩は、めっちゃくちゃ寒かったーー。
ダウンソックス持っていけばよかったー
シュラフも#3持っていけばよかったー
温いと勝手に思っていたので、予想外れ・・・。
今朝も清々しいです。
空気が透き通っています。
今回は、食パン持っていきました。
朝食は、食パンにサラダとベーコン挟んでサンドイッチ!
パンを焼いたのですが、特に焼かなくてもいいかなーー?
なんで、今度からロースターは、留守番とします。
(軽量化のため・・・。)
まずは、
白山室堂までは、展望コースで行きます。
距離がありますが、緩やかなコースです。
紅葉も見れてよかったーー。
道を横切るように
小川が流れてます。
こういう小川がちょこちょこありますよーー。
さすが展望コース!
はるかかなたには、左から立山連峰の剣岳、次に白馬槍ヶ岳、一番左が去年噴火した乗鞍。
こんなにきれいに見えるんですねーー。
どこ見ても素晴らしい景色です。
白山室堂山荘は、750人収容するみたい。
きれいし、トイレも完備水も豊富。
食堂が凄いです。
山頂も、もうそこです。ひと頑張りです。
続く・・・。
2017年10月11日
3年越しの白山登山行ってきました。その2
さて続きです。
南竜ヶ馬場野営場の手続きを済ませ・・・。
野営場に行きます。

山荘から
5分位のとこにあります。

今回の持って行ったものリスト!
左上から
マット・テント・座布団・合羽・クロックス・ビール4(冷蔵食材)・リュック65L
シュラフ#5・ダウンパンツ・ダウンジャケット・浄水器・グローブ・調味料系・ソフトシェル
三脚・一眼カメラ・食材・水1L・着替え・コッヘル(ボンベ・バーナー)・エマージェンシー・モバイルバッテリー20000mA・タオル・ヘッドライト・ストック
約18kg
次回は、軽量化を目指します。

テント設営して・・・
後は、まったりしてます。
何もしないと ちょっと肌寒い。

ぼちぼち
ご飯の用意します。
立派な炊事棟があります。
ちょっとびっくり。
ちまたのオートキャンプ場よりきれいで、広いです。
今回もお肉とウインナー焼いてます。

時折ガスが流れてきて幻想的!

日が落ちて夕日がきれいーー。

気温なんと0℃でした。
寒むーー。
寝つきが悪かったです。

月夜だったので、星が少なかったなー。
これにて
おやすみなさい。
南竜ヶ馬場野営場の手続きを済ませ・・・。
野営場に行きます。
山荘から
5分位のとこにあります。
今回の持って行ったものリスト!
左上から
マット・テント・座布団・合羽・クロックス・ビール4(冷蔵食材)・リュック65L
シュラフ#5・ダウンパンツ・ダウンジャケット・浄水器・グローブ・調味料系・ソフトシェル
三脚・一眼カメラ・食材・水1L・着替え・コッヘル(ボンベ・バーナー)・エマージェンシー・モバイルバッテリー20000mA・タオル・ヘッドライト・ストック
約18kg
次回は、軽量化を目指します。
テント設営して・・・
後は、まったりしてます。
何もしないと ちょっと肌寒い。
ぼちぼち
ご飯の用意します。
立派な炊事棟があります。
ちょっとびっくり。
ちまたのオートキャンプ場よりきれいで、広いです。
今回もお肉とウインナー焼いてます。
時折ガスが流れてきて幻想的!
日が落ちて夕日がきれいーー。
気温なんと0℃でした。
寒むーー。
寝つきが悪かったです。
月夜だったので、星が少なかったなー。
これにて
おやすみなさい。