ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年05月31日

カブPRO110フロントスプロケ取替14→15

2019年9月22日です(^_^;)

ずいぶん前にカブの前のスプロケを交換しました。

北海道に行った時に、勧められて
走りがマイルドになり、エンジン回転も抑えられるんだそうです。







と言うことで、純正が14丁→15丁に交換します。

ギア比が上がると、
エンジン回転数は下がり、同じエンジン回転でも速度は上がるもんねーー
それに燃費も良さそうー。

しかーーし
加速が鈍いだろうなーー
まあ、燃費がどこまでいくかだねー(^o^)/







取り合えず、カバーを外していきます。

8のボックスー







カバーが外れたら、早速純正スプロケを外します。10のボックスだよーー

ギアを1速に入れて、回り止めをします。

まあまあ簡単に外れます。
(とっさんのはねー)






比較です。

1丁違うだけですが、かなり大きさが違うんですねーー







新しいスプロケ取り付ける前に、
もう一することがありますよー

スプロケの直径が大きくなった分、チェーンを緩めてあげないと、大きいスプロケは入りません。

なので、チェーンアジャスターを緩めておきましょう。







逆の工程を行って、組付けて行きます。

最後のボルトし締めですが、ドライバーなんかを刺して回り止めして締めます。

チェーンの調整して終了です。
作業は、まあまあ簡単だったかなー。





がーー

しかし

先日、純正スプロケに戻しました。
実はねー
燃費が悪くなった。
加速感が無くなった。
登坂が登らなくなった。

どうもスプロケを変えた時からだったので、純正に戻したら、
全てクリアになりました。

やっぱり純正は考えられてるんだなー
エンジンのパワーアップ無しにスプロケを変えるのは、ちょっと違うんだろうなー

まあまあ見た目もいいしねー
そのまま乗ります。
後はboxを積もうかなー(^_^ゞ  


2020年05月28日

自粛でおうち作業!第三弾 目隠しすだれを新調!

さてさて

今回は、家の小窓にすだれを新調しますよー\(^o^)/







長さ幅共に合うのが無いですよねー(^_^;)

幅は短いのを2つ並べて、長さは一番近いもの付けてました。

見た目も悪いし下の方は長いので丸めてイマイチ!







さあー。

今回、幅が丁度いいのが有ったので、新しいすだれを買いました。

長さを調整したいと思います(^o^)/

窓の寸法を測って、すだれに罫書きます。







罫書きの所までほぐしていきます。







後は、元通りにします。

編んで結んで余った紐は切ってーー!







新品が奥で、調整したのが手前です。

結構簡単にできましたよー







はい!

付けましたよーー。

ピッタリです。ほかのすだれも、長さを調整して今回のお家作業は終わりです(^_^ゞ

さあーー次ぎはなにしようかなー!  


Posted by とっさん at 22:03Comments(0)日々事

2020年05月19日

自粛でおうち作業!第二弾 キャンカー部品交換!

キャンカーのドアを固定するドアキャッチャー。

このドアキャッチャーが納車時に壊れてて販売店には連絡したんですが、
お互い忘れていて現在に至ります(^_^;)







しかもヒビはいってるしーー(゜〇゜;)







さーー良い機会なんで、交換しましょうか!







部品購入はカーク産業さんです。

早速届きました。







ネジは外したけどーー

なかなか取れないーー
よく見ると両面テープがついてるーー(*_*)

カッターナイフで、徐々に外していきます。

ここが一番時間かかったよー
それに結構傷が入ったけどねーー







同じ物なので、ネジ穴位置も同じなんで、

コーキング材を入れて、そのまま取付ーー(^o^)/

と言うことで、取り付け終了!

次は何しよーー(^_^ゞ
  


Posted by とっさん at 21:51Comments(0)キャンピングカー快適化

2020年05月16日

Aladdin アラジントースターを買ったよ!

以前、
食パンを美味しく焼けるトースターの特集をテレビでしていたのを見て、日本エーアイーシーという会社に目が止まりました。
アラジンというトースターなんですが、キャンプとかで有名な石油ストーブを作ってる会社で、なんと兵庫県の加西市に本社工場があったんだってー\(^o^)/


一気に親近感湧いてきてーーー。

アラジンの実力ですが、焼き始めてから0.2秒で1300℃になるという。

で、2分で焼きあがるとのこと。
焼き時間が短いから、乾燥しにくいので
中はフワフワ!
外はカリカリ!

今、使っているトースターは4~5分で焼き上がりますが、アラジンは2分なので通常の半分で焼けるので省エネですね(^o^)/







今、使ってるトースターは、かれこれ10年!

まあーここは替え時だよねー

と言うことで、ついに届きました(^^)d

届くまで長かったーーー1ヵ月待ちましたよー。(^_^;)







めっちゃ可愛いよーー\(^o^)/







開けてみたけどーー中の構造は、まーー普通かなー

でも、この内部の形状を効率よくするのに、
2年掛かったと開発の人が言ってまいたよ。







説明書とレシピ!

オシャレだよー

冷凍のパンも普通のパンと同じ食感で焼けそうです。







さてパンを焼いてみましたよ。
ツマミを捻ったとたん、発熱!凄い!

2分後パンが焼けました\(^o^)/
僕は2分弱がいいかいなー

ほんとに、いいお買い物でした。  


Posted by とっさん at 21:21Comments(5)日々事

2020年05月12日

自粛でおうち作業!第一弾 スキーシールのグルー張替!

春スキーの時にメインで使う

ブラストラックのファーザーのシール(スキー板の裏に貼って雪山が登れる優れもの)の

粘着がほぼ無くなってしまい、新しシールを買うか?粘着部(グルー)を貼りかえるか?

新しいシールを買うと15000円~22000円+カットは自分でする。
グルーを張り替えると6000円張り替えは自分でする。

どうなるか分からないけど、お安いのでグルーの張り替えにチャレンジすることにしました。
Youtubeなど張り替え方はUPされてるので、参考にして張り替えてみます(^_^ゞ

ここで一つ問題が・・・。
まず古いグルーを取り除きますが、専用工具が必要だーー(^_^;)
高温にしたヘラで外していくのですが、そのヘラが6000円ほどするんです(T_T)
どうしよーーでもよく見たら半田ごてにヘラが付いてるだけみたいです。

さーー検索してみます。なんと売ってるのは材質が銅なんですが、アルミでもいいみたいです。

なんだか作れそうーー(^o^)/
と言うことで、作ってることに。







半だごての先端に合うように叩いて曲げて、

ヘラの先端はまっすぐに削って面取りしました。

結構簡単でしたよ。(道具があればね!)







四か所穴開けてボルトナットで留めてます。


早速熱を加えてみましょう。

良い感じに熱いです。







それでは作業にかかっていきましょう。

おーーーみるみるうちにグルーが取れていくねー


しかし粗取りで、まだまだグルーは残っています。







新聞紙などにアイロンを当ててグルーを吸わせていきます。

これからは地道な作業です。







それぞれ、3回くらい新聞紙を変えたら、大体取れましたよー

続いては、新しいグルーの長さ切断!







さーー新しいグルーを貼っていきます。

なかなか位置が定まらないよーー難しいーー

しかも、新しいグルーは両面テープみたいになっているのですが、

凄く繊細ですぐに穴が開いてしまいます。

えーーーこれでいいのーー心配になって買ったところに電話してみたら、

あっさりそんなもんです。穴が開入れるところは、余った部分を切り取り穴埋めしてください。

だってーー

まーー言われるように、継ぎ接ぎでーー







さーーアイロンを当てていき、シールにグルーを接着していきます。

そうなんです。この時に凸凹が馴染むんです。そう言うことかーー。

やれば分かりました。

と言うことで、無事に張替は終了です。



で、5月の立山のBC楽しみにしてたのに、コロナの影響で営業休止です。

まーー来年は絶対に行くよーー!  


Posted by とっさん at 22:44Comments(0)スキー