ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年06月29日

GN125バイソロクキャンプ 森の中のキャンプ場Vol.2

6月11日~12日


ソロキャンプに行ってきました。

久しぶりのソロキャンプ!

でも

梅雨入りしているので、
天候が・・・

日曜日の昼には、雨が降る予報なので、

早々に帰ります。







今回で、2回目の

森の中のキャンプ場です。







参天のキャンパンダ!

ほんと 設営しやすいです。







取りあえず

一杯いきますか~。







完ソロではないですが、

なかなか
静かです・・・。







家庭菜園で、できた、

ピーマンと万願寺(とうがらし)

いつもの素焼き→かつお節にポン酢!

めちゃうまい~。







定番のお肉です。

最近、贅沢です。







久々の焚火~

やっぱ
いいな~







ということで、
10時
早々に退散!

11時には、無事自宅到着!
12時には、雨が・・・。

梅雨ですね~。
  


2016年06月25日

PRIMUS Eta Lite プリムスイータライト登山用で買った~

届いたよ~

PRIMUS Eta Lite プリムスイータライト!

以前日帰り登山や、お湯を沸かすだけの時は、
スノーピークのチタンソロクッカーと、プリムスP-153を使用していましたが、
沸騰するのに、ちょっと時間が掛かっていました。

この前の立山 山スキーの際、さわさんがジェットボイルを使っていて
かなり早く沸騰しているのを見て、いいな~







でも調べたら、かなり高価!

あきらめていたら、
平行輸入で、プリムスのイータライトを発見!

風にも強く少しお安いので、ポチってしまいました。







立派なパッケージ!

スノーピーク チタンソロクッカーとの大きさの比較。

イータライトの方が少し大きいかな~。
容量は、
イータライト 500ml+α(約250ml)いっぱいまで入れて。
ソロクッカー 830ml







ボンベ装着の比較。

イータライトの方は、かなり低いです。
それにこの状態で、ボンベ・バーナー・クッカーが、一体になっていて
そんままお湯を注ぐことが、出来ます。







さあ
300mlの水を沸かしてみましょう。

スタート!







1分の状態。

イータライトの方は、湯気が出てきて沸く寸前。







1分16秒で、イータライトの方が、先に沸きました。

チタンクッカーの方は、沸く気配がないです。







待つこと 3分!

ようやく沸騰しました。

こんなにも時間に開きが出るとは、正直思いませんでした。

ガスの節約になるかな~。
特にお山では、
大きいガスボンベを持って行かなくていいので、
コンパクト化に貢献するかな~

料理は、保温カバー等が邪魔で、
不向きかな~。(出来ないことはないですが・・・)







お山で、使った感じ。

やっぱ
沸くの早いです。  


Posted by とっさん at 18:43Comments(4)キャンプ道具

2016年06月22日

2016登山テント泊 第1弾 稲村ヶ岳 後編

17時、テント場に帰ってきました。








さあ

夕食の支度します。








その前に 

まずはビール頂きます。

本日、ご飯炊いて、肉系を焼いていきます。








仲さんは、

アルファ米です。
お試しで、いろいろ食べて、今後のメニューの参考に・・・。









明日は、稲村ヶ岳と大日山を登って帰る予定です。

キレットまで、20分
キレットから
稲村ヶ岳まで20分・大日山まで10分

2時間もあれば、往復行けそうです。







今日は、天気が良く最高でした。

明日は天気が下り坂との事ですので、
朝早くに登って早々にテンと撤収予定です。

20時頃には、寝たかな~








6時頃、目が覚めて、

外に出たら、雨が降っていたのでしょうか

テントに滴がついていました。







登山開始!

15分位で、キレットに到着。









そこから10分位で、稲村ヶ岳到着!







またキレットに戻り
次は、大日山です。







結構険しいので、
10分位はかかりました。

テント場に8時30に到着!







順調に
テント撤収して下山します。

10時30分には、登山口まで無事に帰ってきました。


趣のある街並みも、良いです。


帰りは、洞川温泉に入って
リフレッシュして無事、帰宅しました。  


Posted by とっさん at 23:30Comments(4)登山稲村ヶ岳

2016年06月19日

2016登山テント泊 第1弾 稲村ヶ岳 前編

5月27日~28日

今年初の
登山テント泊!
スキーの仲さんと
稲村ヶ岳に行ってきました。

関西圏で、テント泊が出来る山は無いかと探していたら、
稲村ヶ岳がヒットしまして・・・。

前日移動の車中泊で・・・
(仲さんの軽バスで。)







朝起きたら、

霧雨が降っていましたが、

今後の天気は、回復傾向なので気にせずに、道の駅黒滝を9時に出発。

まずは、今日のお昼ご飯にどうかなと思い・・・

黒滝茶屋さんに寄って 柿の葉寿司! を買って・・・。


続いて

仲さんが行きたかったという、

天河大弁財天社です。
10時到着。






ここは、パワースポットで有名だそうです。

縁がなければたどりつけない場所らしいです。


なんとか
たどりつきました(笑)







手水が激しすぎる、と言う記事を見たので、

期待して行ったら、普通の水圧になっていました。







この変わった鈴は、

五十鈴(いすず)と言い、ここ天河神社に伝わる神器。

鳴らすのが、難しいです。

パワーを頂いて、いよいよ稲村ヶ岳に・・・。







テント場(稲村山小屋)を管理されている、

翠嶺館(スイレイカン)に、

テント場使用の手続きを済ませます。

お水とトイレとテント場使用料700円です。
お安いですね。







駐車場は、
母公堂の駐車場に停めさせていただきました。
とても親切に対応していただきました。
ありがとうございました。


ここから女性は入れない 女人結界。
しかし今は延長されたそうです。

ちなみに10時40分に到着したのに、
母公堂の方としゃべっていたら、良い時間になっていました。







いよいよ

登山開始!

11時37分 母公堂 登山口出発。

途中の法力峠
所要時間 約1時間。







法力峠を過ぎた辺りから、
森の中を歩いているのに(視界が開けているわけではないのに)、

木々の においや 形だったり 斜面の感じだったり







何だか気持ちよくなる森の色と言いますか・・・

それこそ、森の4Dを楽しめて、ほんと気持ちいいコースでした。







約2時間、

稲村山小屋到着!

あー

18kgのリュックは、やっぱり重たかったな~。







手前が、トイレ。
奥が山小屋です。

どちらも、立派です。







とにかく
お腹がすいたので、
お昼にします。

まずは、柿の葉寿司!

おせいじ抜きで、おいしいです。

とっさんは、カップ麺!
仲さんは、(初)アルファ米の登山飯!
思ったよりおいしかった。

洗い物が出来ないテント場なら、アルファ米ですね。







ご飯食べてお腹いっぱいになって、
まったりしたいけど・・・テント張りましょう~。

続いて、天気が良いので、
山上ヶ岳を目指します。

15時出発!
約1時間の登りです。








途中
また
女人結界門が・・・。

手続き上、男なのでOKです。







宿坊西ノ覗にて・・・。








仲さん

カッコイイ~







山上ヶ岳の頂上!

手入れしてるの?
と思うほど、笹の高さが一定です。







ほんと

気持ちいい登山でした。









こんなに、歩いて気持ちいい山は、なかなか無いですね。







お花は、仲さんが詳しくて、教えてもらったのに・・・

ついつい ”ふ~ん” って聞き流してしまいます。

なので、名前忘れました・・・。

17時に、無事テント場に到着しました。

続く・・・。  


Posted by とっさん at 21:42Comments(2)登山稲村ヶ岳

2016年06月16日

2016年 第2回うどん巡業!GN125バイク 後編

5月17日(日)

よく寝たー

7:00起床。
撤収・片付けで、

9:00出発!

今日も12:00高松 四国フェリー出航なので、

11:30頃には高松駅近くまで、行きたいですね。







出発前に集合写真!


昨日 たいがいお腹一杯だったのに・・・。
起きたらお腹空いてます。

さてさて
1軒目は、いつもお世話になっている

たちばな屋さんです。







キャンプ場から

5分のところです。







かけ小が 130円!

驚きのお値段と








 
朝一にお腹に入るのに ふさわしく 

やさしいお出汁とふんわり麺!

また来ますね。


2軒目は、

高松駅前の

味庄さんです。







結構にぎわっています。







かけ小190円

出汁と麺がベストマッチ。


3軒目は、

あわじ屋さんです。








香川独特のうどん屋さんとは違い、

観光地で、よく見る店構えに、店内。







セルフではなく、注文して持ってきてくれます。


それでいて

かけ小が170円です。

めちゃうまいし、安いし最高です。







機会があれば、再訪決定です。







4軒目は、

たもや女道場です。







かけ小 230円です。

まあまあ高い部類ですが・・・

めちゃ綺麗な麺と透き通ったお出汁。


文句なし再訪決定です。


そろそろ フェリーの時間も近づいてきたので、

本日最後のお店。

5軒目!







くうや さんです。

のれんが掛かっていなかったが、

すぐにオープンしてくれました。







非常に美しいお出汁と麺です。

ここもおいしかった~。

これにて1泊2日のうどん巡りは終了です。


しかし

今回、おいしいお店ばかりで、最高でした。

また再訪しますので、よろしくです。







11時30分にフェリー乗り場到着!

帰りは、ももくろの とおるさんと帰ります。







16時 無事自宅到着です。


今回の出費とデータ

ガソリン代・・・852円/8L 走行距離409km 51km/Lでした。
雑費・・・757円
フェリー代・・・2690円
うどん代・・・2210円

計6510円でした。
  


2016年06月13日

2016年 第2回うどん巡業!GN125バイク 前編

5月21~22日

恒例の
バイクうどんツーリングに行ってきました。

今回のメンバー

スキーのタカ料理長
ももくろのかっちゃん・とおるさん
午後からの参加の高校の友人 かっつんと その友人 かおりん(紅一点)
とっさん
の6人で巡っていきます。







ももくろの かっちゃん・とおるさん、とっさんの3人は、

宇野港からフェリーで、高松入りです。

タカ料理長は明石大橋経由で、高松入りです。

9時20分
顔合わせ~

今回は、いろいろなジャンルのバイクです。
とっさんのGNが前で見えませんね!


さてさて
早速1軒目の 麺八さんです。







かけ小240円

いやいや

空腹に染み渡る~ 

やさいいお出汁に麺が絡んでやさしい麺でした。

ごちそうさまでした。



2軒目は、
手打ちうどん村上です。







ついつい通り過ぎてしまう感じのお店でした。

ここでタカ料理長のバイクと少し絡んでしまった~。

ごめんね~ 新しいバイクだったのに~

かけ小200円を頂きました。


3軒目は、

少しバイクを走らせて、谷川米穀店に・・・。







いつもの待ち時間です。 

て言うか
いつも同じ位並んでいます。

多くも無く少なくも無く







1玉150円を、温と冷 計2玉食べました。

ここは、
間違いないです。 また行きましょう。

温と冷 計2玉をお勧めします。


ここで、ももくろのかっちゃんが、スーパー林道へと旅立ちました。
気を付けて・・・。

我々も
一旦、キャンプ場に行ってテント設営と
午後からの参加の かっつん・かおりん と待ち合わせ・・・


そして 4軒目!

さぬきまるふじ!

ここのお店は、
仲さんお勧めです。







以前タカ料理長が伺った時は、おいしくなかったとの事でしたが、

どうも、オーナーが代られたらしく、おいしくなっているよ!と仲さん談!

かけ小約200円!

ほんと麺とお出汁の絡みが最高でした。

リピート確定です。



続いて
5軒目は、麺ねりです。







かけ小200円。

今回少し麺が硬かったかな~。


6軒目は、

大釜です。






かけ小170円!

お安いのに良いお味です。

遅くまで営業しているのが、いいですね。



本日最後のお店

7軒目 麺通堂。







ここも

遅くまで営業しているので、

うどん屋さん探しに、困った時など最高のお店です。

かけ小180円です。







買い出しして

キャンプ場に向かいます。







バイク紹介
タカ料理長・・・CB1100
ももくろ かっちゃん・・・モトクロス(ごめん車種がわからない)
ももくろ とおるさん・・・ハーレー(エボ)
かっつん・・・クロスカブ(先日納車)
かおりん・・・PCX
とっさん・・・GN125

ほんといろいろなバイクです。

ストップ&ゴーの多いうどん巡りは、1000ccバイクは苦労していましたね。







かっつん と かおりんは、
今回ニューテント!
説明書見ながらの設営!

かおりんは、(祝)初テント泊!
おめでとうー 
そして ようこそ・・・。







無事設営完了!

なんだかんだ~
いろいろな話に花を咲かせて・・・







まったりモードですが、
やはり眠たくなるのが、早い~

結構早い時間ですが、お休みなさい。

では明日!  


2016年06月08日

春スキーキャンプ in 立山!Vol.3

5月18日

最終日!
実は、今日帰るだけなのです。






朝、モルゲンロート見れるかな~

日の出の向きが合わなかったのか、
見れませんでした。







ぼちぼちテントも撤収!

パッキングして

みんなの待つ雷鳥荘へ・・・。







最後に雷鳥さんの

お見送り~







来年も来るからね~







富山の町が、見えます。







今日帰るのは、さわさん親子と とっさんです。

バーバー髭さんグループは、今日も登って滑ります。

雷鳥荘の前で、記念集合写真!







途中、室堂山荘まで、

みんな一緒に歩いていきます。







今日も良い天気です。







これから登るバーバー髭さん組は、

スキー板にシールを付けて登る準備!

我々は指をくわえて応援!







いよいよ

みなさんとお別れです。

ありがとうございました~







室堂ターミナル到着!

帰りのバスの時間に少し余裕があるので・・・。







ちょっと散策!







雪壁ウォークに雪の迷路!







毎年来られている、さわさん

今年は、雪が少ないね・・・。

雪壁ももっと高いよ~

それにしてもいろんな国の方が来られているので、

雪壁の落書きには、それぞれの国の言葉が・・・。(読めないよ~)

みんなが いい思い出を 持って帰ってくれたらいいね。








ケーブルカー。
結構な急勾配。







名前は無いですが、キャンカーちゃん

待っててくれてありがとう。

帰りもよろしくね。








立山駅の前にある

熊王の水!

さわさんに教えていただきました。

軟水で、おいしかった。

19時頃、無事に自宅に到着しました。
皆さんには、いろいろお世話になりました。

ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

終わり。  


Posted by とっさん at 23:12Comments(2)山スキー

2016年06月05日

春スキーキャンプ in 立山!Vol.2

5月17日

昨日あんなに天気が良かったのに・・・

晩から大雨!

その雨が朝まで続いて、9時には霧雨に・・・。







だんだんガスも上がってきました。

今日の予報は晴れなので、もう大丈夫でしょう。

とっさんは、昨日のマテリアルのトラブルで、
今日は留守番?(まったりキャンプ!)







10時には、バーバー髭組が、
テントサイトに来られて、

さわさんと娘さんも一緒に山に登ります。
なんとスノーボードで、下りてくるのです。
なかなかの腕前の親子です。

ちなみに
とっさんは、
その辺を散策!

すると雷鳥さんが・・・

結構ポーズとってくれます。







本格的にガスが上がってきて、
凄く熱くなってきた~

こんな素敵な所で、
まったり 
何もしなくて
お酒飲んで・・・。

もう
最高です。







ビンディング壊れても・・・。

僕は楽しむのだ~







考えたら
スキーに来ているので、
何もなかったら、滑りに行っています。


こういう機会ってなかなか無いよね~。

とにかく

ここに、
居れていることに感謝して・・・。

乾杯~







ここから少し登って向こうの景色が見えるとのことで、

40分位登ってきます。

雲海が広がっていました。







そろそろみんなが下りてきました。

さわさん親子!

お二人共、スノーボードです。







無事、全員下りてきました。

お疲れさま~。








またまた
雷鳥荘におじゃまします。







景色がいいので、
外で、バーバー髭さんウイスキーいただきます。

ほんとおいしいです。








みんな

まったりしていますよ。







今日の夕食は、ポトフと焼き飯!

お腹一杯です。

ちょっと量を考えなくては・・・。








うっすら

アーベントロートになっています。








今日は

一日まったり過ごしました。

今日も感謝!感謝!です。


  


Posted by とっさん at 15:46Comments(4)山スキー

2016年06月03日

春スキーキャンプ in 立山!Vol.1

5月16日~18日

立山に春スキーに行ってきました。

いつもお世話になっている、
バーバー髭さんグループに混ぜてもらいます。

ワクワク!







とっさんは、前日入り~。







もう、みなさん集まっていました。

ちょっと遅れて、ご挨拶!

みなさんお初にも関わらず、
実に温かく迎え入れて頂きまして、ありがとうございました。







始発7時に、ケーブルカーに乗ります。

ちなみに

ケーブルカー+高原バス
往復4310円です。







8時15分

室堂バスターミナルに到着!

ここから雷鳥荘まで歩きか滑っていきます。

約1時間の移動です。







うわ~

なんか別世界!







9時30分。

雷鳥荘到着!







テント場は、ここより下って10分(滑るので5分位かな)です。

逆に登りは、約20分。

急登につき、かなりしんどい・・・。







みんなさん

チェックイン!

とっさん と さわさんは、

テント場へ・・・。







先人の使った穴を使わせて頂いて、
少し慣らして、早速テントを張ります。

とっさんは、雪上テント泊は初めてで、少し不安ですが、

ベテランの さわさんが隣なので心強いです。







雷鳥荘組の用意が出来たら、テント場に下りてきます。







みんなの用意が出来たら、

出発します。

今日、さわさんは、娘さんと まったりテントで過ごします。

明日のアタックで爆発のさわさんです。








10時30分

それでは、
山崎カールに向けて、登っていきます。







時間も13時

そろそろお昼にしますか~

景色も良いし
天気も良いし
みなさん良いし

最高の時間です。







今日の目標は、ローソク岩!
(見えてませんが・・・)







でも

みんな
前日の運転移動に、今日はお疲れモード!

まだまだ
日程はあるので、無理は禁物!







それぞれの良い所で、ドロップイン!







あれ

なんか変ですよ~







そうなんです。

3ターン目に
ビンディングのワイヤーが切れてしまいました。(涙)
こんなことになるとは思いもせず、バックカントリーキット(予備パーツ)も無く。

今回の山スキーは、終了!

明日は、テントでお酒でも飲んで、まったり過ごしますか・・・。






取りあえず

みんなの居る、雷鳥荘へ・・・。







模様が凄い。
油絵の様です。






雷鳥荘の
多目的スペース!

薪ストーブがあります。
今回は、温かったので燃やしていませんでした。

素敵な空間です。

ザ・山小屋!







みなさん

睡魔が襲ってきて

早々にテン場へ・・・。

さわさんと おしゃべりして・・・
おやすみなさい。

続く・・・。  


Posted by とっさん at 21:58Comments(4)山スキー